日光例幣使道(1) 倉賀野宿・玉村宿・五料宿・柴宿

2018年5月20日(日) 晴  

 自宅から倉賀野駅へ行き、南口から歩く。
 日光例幣使道は、中山道との追分から始まるので、南口を出たら斜め左の道を行くのが近いが、中山道を歩いたときの倉賀野宿の中心部のその後をもう一度見たい為、南口から真直ぐ南下し「倉賀野駅入口信号」に出る。
 「倉賀野駅入口信号」を10:15にスタートし、中山道倉賀野宿の一部を見学してから追分に向かう。

(注:解説で街道の左側、右側とは日光に向っての左右です)

 「目次」 → 「境宿」



 本日の写真は、デジカメのダイヤル設定を間違えたまま最後まで写してしまったので加工して載せたが、白く飛んでしまっている写真が多いのはその為である。


【倉賀野宿 京都から百十里二十二町(434.4km) 玉村宿へ一里十八町(5.9km) 今市へ三十一里十町(112.8Km)
 倉賀野宿は、中山道六十九次のうち、京都から数えて58番目の宿場。日光例幣使道がここから分岐している。
 宿場の長さは十一町三十八間(1.3km)で、上町、中町、下町があり、中心は中町だった。
 天保14年(1843)で人口2032名、総家数297軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠屋32軒。
【倉賀野の歴史】 
 四世紀末からこの地域には浅間山などの大古墳が築造された。やがて鎌倉時代になると、この地に落ち着いた武蔵児玉党の一族が倉賀野氏を名のり、応永年間に戦略的に重要な拠点として倉賀野城を築城した。戦国時代には上杉・武田・北条氏の勢力争いに巻き込まれ、倉賀野城は永禄七年四月武田氏の攻撃により落城、その後武田氏滅亡後は一時織田氏の支配となったが、天正十年からは小田原北条氏の傘下に入り、天正十八年(1590)小田原城落城と運命を共にし、その後廃城となった。
 江戸時代に入り中山道が整備されると、倉賀野宿には本陣・脇本陣が置かれ、次いで日光例幣使道の基点にもなった。また、烏川には倉賀野河岸が開かれ、江戸と諸国とを結ぶ物資輸送の中継基地となったことから、宿場は参勤交代の武家・日光例幣使(公家)や一般旅行者、船頭、人足、町人等で賑わった。享和三年(1803)の記録によると、家数四五三軒、旅籠屋六四軒、人口ニ一五六人と当時の繁栄ぶりが偲ばれる。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より


脇本陣跡(須賀庄兵衛家)】 (右側) 10:22
 倉賀野駅から進んで「倉賀野駅入口信号」を右折すると直ぐ、街道の左右に向かい合って脇本陣がある。
 
日光に向かって右側に建つ須賀邸の塀の前に『中山道倉賀野宿 脇本陣跡』と刻まれた石碑のみが建っている。
   


【脇本陣跡(須賀喜太郎家) (左側) 10:23
 向い側の脇本陣跡は、古い建物の前に上記写真と同じ石碑が建っている。

 「須賀庄兵衛」と並ぶ河岸問屋。
 現在の建物は明治中期のもので、連子格子に卯建をあげた母屋と附属室(番人小屋)は宿場の面影を伝え、裏手の医薬門や桁行十間の土蔵・味噌蔵は江戸期の建築と伝えられる。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より 

人馬継立場跡】 (右側) 10:27
 「倉賀野駅入口信号」に戻って右側に「倉賀野仲町山車倉」が建っていて、その前に平成十年十一月建之『中山道倉賀野宿 中町御傳馬人馬継立場跡』と刻まれた石碑が建っている。

【問屋場(人馬継立場)跡】
 伝馬制は、宿から次の宿へ、大名や公用の荷物を運ぶための人足と馬を常備することが、幕府より義務づけられ、天保十四年(1843)には倉賀野宿に三箇所の問屋場があった記録がある。現在、街道の南に碑があるが、本来は北側にあったと伝えられている。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より 

【倉賀野宿本陣跡 (右側) 10:29
 立場跡の直ぐ先右側にある「ベイシアマート倉賀野店」の駐車場に倉賀野宿本陣跡の石碑が建っている。

【倉賀野宿本陣跡】 
 倉賀野は江戸時代中山道の宿場として、公用の人馬・荷物の継立てと、公的旅行者への宿舎の提供が課せられていました。本陣はその宿の最上級の旅宿で、大名・公家などが休息・宿泊する場でした。倉賀野の本陣は一軒で、元和年間(1615~23)から一貫して勅使河原家がその任に当ってきました。往還(中山道)からやや奥まって北向きに建てられ、門構え、玄関・上段の間を構えた格式高い造りで、建坪は百坪(約330㎡)もある広大なものでした。

【双体道祖神 (右側) 10:30
 「ベイシアマート倉賀野店」の駐車場に接して、双体道祖神灯籠中山道倉賀野宿の標柱が立っている。
  


【倉賀野町道路元標 (左側) 10:33
 次の「中町信号」を渡った左角の「地域包括支援センター」前に倉賀野町道路元標が建っている。
  


【倉賀野古商家おもてなし館 (左側) 10:36~10:40
 少し進んだ左側に、なまこ壁で蔵造の倉賀野古商家おもてなし館がある。
 高崎藩主の参勤交代人形の展示や、街道関係の資料が貰える。

倉賀野古商家おもてなし館(旧大山家) 
 中山道から北に入る郷蔵道の角、なまこ壁を見せる蔵造の商家「大黒屋」。明治期の建築で、平成ニ十七年七月に観光客の休憩施設「おもてなし館」として開館。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より

矢島家】 (右側) 10:43
 その先、右側に連子格子と卯建をあげた、綺麗に手入れされている矢島家が建っている。

【矢島五左衛門家(非公開) 
 江戸時代には名主を務め、当主は代々五左衛門を襲名。建物は昭和八年(1933)、中山道拡幅に伴い建築。宿場建築の雰囲気が残る。同家の北側は下町問屋場跡。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より

【皇太子殿下御降誕記念碑 (左側) 10:44
 直ぐ左側、矢島家の古い門前に『皇太子殿下御降誕記念』と刻まれた石碑が建っている。
 


【大山家 (右側) 10:46
 次いで右側に、近代的な「大山小児科病院」と、古い大山家が建っている。

【大山家「大山小児科」(非公開) たかさき都市景観賞
 昭和八年(1933)中山道拡幅の際に建築。主屋、塀、門、松、土蔵が整った景観をみせる。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より


 大山家のすぐ先、「下町信号」の手前右側に建つ、かつての造り酒屋だった吉野家「叶屋」を見逃してしまった。


【追分・道しるべ・常夜燈・閻魔堂】 (右側) 10:49
 「下町信号」で、道は二股に分かれ、日光例幣使道
(下の写真で左の道)中山道(同右の道)追分となっている。
 この写真を写している辺りに下の木戸があって、江戸方面からの倉賀野宿への入口であった。
 追分の三角点には道しるべ常夜燈が、その後ろには閻魔堂が建っていて、先端には、左『例幣使街道』、右『旧中山道』の標柱が立っている。
  

 この追分が、今回の日光例幣使道の正式な出発点となる。

 常夜燈等の説明板は正面及び中山道側に2面立っていた。
道しるべは市指定史跡
常夜灯は市指定重文。



【例幣使街道と倉賀野常夜燈】 
 中山道は、倉賀野宿東、下の木戸を出ると日光例幣使街道と分かれる。そこには、道しるべ、常夜燈、閻魔堂がある。
 道しるべには左日光道、右江戸道とある。ここから日光例幣使街道は始まる。
 日光例幣使街道は十三宿中、上州五宿(玉村・五料・芝・木崎・太田)野州八宿となっている。正保四年(1647)に第一回の日光例幣使の派遣があって以来、慶応三年(1867)の最期の例幣使派遣まで、二百二十一年間、一回の中止もなく継続された。また、この常夜燈は、県内では王者の風格をもっており、文化十年(1814)に建てられ、道標の役割も果たしていた。
     高崎市 (社)高崎観光協会

【例幣使街道の常夜燈及び道しるべ】 高崎市指定史跡(昭和48年1月31日指定)
 江戸時代、日光東照宮には毎年四月に朝廷からの使いが派遣されていた。是を日光例幣使と言う。例幣使は、京都を出発し中山道を下り上野国倉賀野で玉村への道をとり、下野国楡木で壬生道、同国今市で日光道中に入った。例幣使道(街道)は、一般的に倉賀野から楡木までとされている。
 この辻には、常夜燈と道しるべ及び閻魔堂がある。
 常夜燈の基台には、四面にわたり各地の問屋・旅館・著名人三百十二名の寄進者の名が刻まれており、この中には相撲関係者も見られ、長く大関をつとめた雷電為右衛門や鬼面山与五衛門など三十八名も含まれている。
 勘化簿という資料によれば、上野国那波郡五料(玉村町)の高橋光賢という人が、若き頃の生活を反省し、常夜燈建設を思い立ち、自己の財産を投げ出し、その不足分を多くの人から寄進を仰いで建立したとある。
  常夜燈
正面 『日光道』右側面『中山道』左側面『常夜燈』
裏面 『文化十一年甲戌(1814)正月十四日  高橋佳年女書
総高   三七三センチ  台石高    六七センチ
灯籠高 三〇五センチ  灯籠屋根幅 一〇五センチ 
   道しるべ
正面 『従是 右 江戸道 左 日光道』
裏面 『南無阿弥陀仏 亀涌水書』
総高   一七二・八センチ    台高 八・八センチ
石柱幅 一辺三十三・七センチ
     平成八年三月 高崎市教育委員会


 常夜燈の後ろには、中山道に面して閻魔堂が建っている。

【阿弥陀堂 通称「閻魔堂」】 
 この御堂は日光例幣使道の起点に位置し、江戸時代には「浄土宗 阿弥陀堂」であったが、明治四十一年より浄土宗九品寺飛地境内仏堂として在地。「寺院明細帳」より
 八月十六日には本尊阿弥陀如来の開帳で、百万編念珠繰りや露店も出て近在からも多くの前年善女の参詣があった。平成二十六年二月の百年来の大雪で瓦損傷又建物の老朽化が醜くなり、同年九月に解体し平成二十七年五月に再建完了す。
     九品寺二十五世 仁誉一行 記

【閻魔堂】 
 江戸時代には阿弥陀堂と呼ばれ、閻魔堂の呼称は明治以降。閻魔大王は地蔵菩薩の化身といわれ、信仰すれば地獄に落ちず、救われるといわれている。
     「倉賀野まちづくりネットワークが作成した」パンフレッ(『倉賀野めぐり)より


 閻魔堂の右側には、多くの石仏が集められていた。
  


【道標 (左側) 
 JR高崎線の「玉村街道踏切」を渡り(10:59)、
銀杏並木を進む。続けて「金属工業団地信号」で国道17号線を横断し、粕川に架かる「白銀橋」を渡る。
 その先、「綿貫町南信号」を渡って細い旧道に入り、一本目を左折した左角に道標が二基並んでいる。
 左の台座だけの道標には『北 まえはし 三里  いわはな 二丁  南 ぶじおか 二里』、『西 倉賀野 十八丁 東 たまむら 十八丁』と刻まれている。
 右の道標は擦れて殆ど読めなかった。
   

 上の写真で、建物左側の直線道路が倉賀野から歩いて来た道、車が横断している交差点は今渡ってきた「綿貫南信号」。

 往時は、道標の所で左折せずに真直ぐ進み、現在の「鎌倉橋」の南側で井野川を渡っていた。
 しかし、今は「高崎量子応用研究所」の敷地で分断されている為、この道標の所で左折し県道13号に合流し、次の「綿貫町信号」を右折して県道142号を「鎌倉橋」に向かう。


【不動山古墳(上州綿貫不動尊) (左側) 
 「綿貫町信号」の傍にあったコンビニで弁当を購入し。信号を右折した「玉村」方面に進む。
 程なく左手に、『上州綿貫不動尊 高崎市指定史跡不動山古墳舟形石棺』と書かれた看板が立つ、不動山古墳が現れる。

【不動山古墳と綿貫古墳群】 
 綿貫古墳群は、南から岩鼻ニ子山古墳、不動山古墳、普賢寺裏古墳、綿貫観音山古墳の四基の前方後円墳と、これらの周囲に分布する円墳群から形成されています。
 現在岩鼻ニ子山古墳は削平され存在していませんが、巨大石棺がある100m級の不動山古墳、その北方に70m級の普賢寺裏古墳、二基の円墳、そして国指定史跡の100m級の綿貫観音山古墳が続きます。
 綿貫古墳群の四基の前方後円墳は、普賢寺裏古墳を最初として、その後は不動山古墳→岩鼻ニ子山古墳→綿貫観音山古墳の順番に造営されたものと思われる。
 この古墳群は四基の前方後円墳を主墳として五世紀中頃から形成され、六世紀後半の綿貫観音山古墳へと続き、其の時代に、同一系譜に連なる強大な豪族がこの地に居たことを証明しています。
 なお、不動山古墳は平成四年三月二日、高崎市指定史跡になっています。


 石段の上り口に不動山古墳標柱と説明板が立ち、登りきった所に不動堂が建っている。
 
但し、樹木が生い茂っている為、文章に書かれている前方後円墳の形は離れて見ても分かりづらい。

【不動山古墳】 高崎市指定史跡
 古墳時代の五世紀後半に作られた前方後円墳です。
 全体の墳形が良く残っており、まわりに濠もまわっていることが分かります。西に前方部、東に後円部があり、北側のくびれ部には、方形の造り出しを作っています。
 後円部の上に後の時代に不動尊をまつっていることから不動山古墳と呼ばれています。
 後円部は作られた当時より大分削平されているようで、舟形石棺の身部が残されています。蓋は不明です。おそらく後円部に遺骸を納めた主体部があったのでしょう。
 不動山古墳は、観音山、普賢寺裏、岩鼻ニ子古墳とともに綿貫古墳群の一角を占め、この地域に大きな勢力をもっていた豪族がいたことを示しています。
 昭和三十七年から三十九年にかけての調査で埴輪、鉄製鍬先、土師器が出土しています。
     高崎市教育委員会


 不動堂の後ろ側には、高崎市史跡の舟型石棺(縄掛突起付)が置かれている。
  


<昼食> 11:50~12:05
 直ぐ先、右側の「群馬の森公園」入口駐車場脇にあった東屋でコンビニ弁当を食べる。
 但し、「群馬県立公園 群馬の森」は、先ほど渡った「綿貫南信号」の南東にあり
、ここからは井野川に沿って500m以上南下しなければならない。


【土橋跡・一里塚跡】 12:08
 井野川に架かる「弁慶橋」を渡る。
 橋を渡って、直ぐ右の草道に入る。次の左折道に出た所が、前述の台座だけの道標があった所から真直ぐ進み、川を渡ってつながる道である。

 ここに冬季のみ土橋が架けられていた。但し、土橋跡の痕跡は何も無い。
 この道が例幣使道である証拠は、『例幣使街道』の標識が立っていることで分かる(左下の写真
井野川を背にしている旧道)
 ビニールハウスの前を通って直進すると程なく、県道142号に合流する。この合流点にも『例幣使街道』の標識が立っている
(右下の写真:日光側から写したもので、左に曲がるのが例幣使道。右の真直ぐの道が県道)
 この県道との合流点付近に一里塚があったと云うが、今は何も無い。
  
  


【梟首(きょうしゅ)場跡】 (左側) 12:26
 県道に合流し、「下斉田町信号」で関越道をくぐる。続いて滝川に架かる「大橋」を渡ると玉村町に入る。
 橋を渡ったすぐ左手の麦畑が往時の梟首場跡。岩鼻陣屋で打ち首になった罪人を晒した場所である。
  


【玉村宿 倉賀野宿から一里十八町(5.9km) 五料宿まで一里十八町(5.9km) 今市へ二十九里二十八町(116.9Km)
 上の写真で、撮影した場所(「大橋」を渡って最初の左折道)が玉村宿の入口である。
 往時は上の写真で、麦畑の手前の角から奥の榛名山に向かう方向に三国街道別路が通っていて、中山道の高崎から玉村宿に入る近道であった。
 玉村宿は、入口から出口(「上飯島信号」)まで真直ぐな道が続く。

【玉村宿の歴史】
 天正十八年(1590)、徳川家康が江戸に入ったとき、伊奈備前守忠次を関東郡代に任命して各地を整備開発した。
 慶長十年(1605)、忠次が代官掘と呼ばれた滝川を開墾して新田を開き、付近の住民を写して玉村集落を作った。
 寛永十三年(1636)日光東照宮完成。この頃から玉村の名が正式に出てきて、宿場の形態が整い始めた。
 正式な宿場になったのは、日光例幣使が決まった正保三年(1646)頃とのこと。
 三国街道と交差することもあり、例幣使道の内では大規模な宿であったが、慶応四年(1868)の大火で殆ど焼失してしまった為、古い家は少ない。


【郷蔵跡 (左側) 12:32
 少し進んだ左側にある「萬福寺」の入口から一軒置いた手前の津久井家は、郷蔵跡だった。
 郷蔵は、飢饉時の非常用の蔵だが、今は残っていない。


【萬福寺 (左側) 12:33
 「稲荷神社」と接している萬福寺
入口に石仏・石塔が並んでいて、中に『右はおゝ田道 左は高崎道』と刻まれた道標兼仏像があるらしいが、どれか分からなかった(右から五番目らしいが?)。
 奥の本堂右側にも石塔等が沢山集められていた。
   


【稲荷神社 (左側) 12:38
 「萬福寺」の右隣に建つ稲荷神社は、『稲荷神社改築記念碑』の碑文を要約すると、創建は文化九年(1812)に上新田区小柴地内より現在地に奉祭したものを起源とする。
 しかし、老朽化が甚だしく倒壊の心配が生じたため、平成二年に拝殿の改築、大鳥居の建替え、玉垣の整備を行った。


井田酒造・上問屋場跡】 (左側) 12:47
 少し進んだ左側に「玉村八幡宮」の鳥居が現れるが、その手前に井田酒造(和泉屋)があり、
かつての上問屋場である。神社の参道を通って裏に廻ると酒蔵が見られる。
 井田家は、代々問屋と名主、臨時の脇本陣も務めた由緒ある家で、江戸時代中期より造り酒屋を営んできた。
 主屋は慶応四年の大火を免れた江戸時代中期の建物で、現在まで酒屋を続けている。銘柄は『ふじ泉
(ふじいずみ)吟醸酒』。
   


【玉村八幡宮 (左側) 12:48~13:05
 「井田酒造」の右隣に玉村八幡宮の入口があり、例幣使街道沿いに昭和五十七年に建替えられた木製の赤い一の鳥居が建っている。
 この鳥居は下新田と上新田の境目に建てられ、ここから北の方向に参道が延びている。
  

 参道を進むと中ほどに、慶応元年(1865)建造の随身門(入母屋造楼門)が建っていて、この門の前で左手を見ると、井田酒造の酒蔵が見られる
(前項右の写真)
  

 随身門左手の境内に五丁目屋台蔵が建ち、脇に説明付標柱が立っている。但し、中に入っている屋台は見ることが出来なかった。

【五丁目屋台】 町指定重要文化財
 江戸時代玉村八幡宮例大祭に際し、氏子七ヶ郷流鏑馬社参事先導にひいた屋台で、安政五~六年(1858~9)に建造され、総﨔柱、繫梁、欄間、木鼻等に瑞花、瑞鳥獣の彫刻が施され、良く江戸末期の社寺建築の特長を示している。


 随身門をくぐり、右手の社務所に御朱印帳を預けて参道を進む。
 狛犬を過ぎると左側に猿田彦神社・淡島神社、楠木の御神木が並んでいる。
 御神木の隣に御水舎があり、その前に力石が置かれている。

【力石の由来と歴史】 
 表題として「玉遊」と刻されたこの力石は、重さ四十八貫(百八十キロ)。
 これを担ぎ上げた力自慢の名を刻し、記念として石を神社に奉納したもので、江戸時代後期の弘化四年(1847)武蔵国神奈川(現在の横浜市)の徳次郎と同武蔵国岩槻(現在のさいたま市)の長次郎の両名が、当時の世話人達の前で見事にこの岩を担ぎ上げたと刻まれている。
 この事は玉村八幡宮の名が遠く神奈川の地まで聞こえていたことを示し、その信仰圏の広さを物語るものである。


 次いで、二の鳥居神橋中門と続く。
 神橋の下の堀は、前橋を流れる利根川から天狗岩用水を延長した滝川用水(代官堀)の水が引かれている。
  

 また、神橋の左手を見ると、御神水が堀に流れ落ちている。

【玉村八幡宮 御神水】 
 この地はかつて「水の溜まる村」といわれ、今でも稲作が盛んに行われております。
 「溜まる村」から略されて呼ばれたことが、「玉村」という地名の始まりであるという説もあります。
 玉村八幡宮の御神水は、清浄な境内地の地下百メートルから汲み上げられた神聖な御水です。

 お水取りをされる方は、こちらから御神水をお分かちしておりますので、どうぞお受けください。
※飲料水として使われる場合は一度煮沸をして下さい。


 中門をくぐって拝殿の敷地にはいると参道の両側に古い石燈篭が二基建っている。下の写真で左側の建物は神楽殿

【境内文化財 承応元年の石燈篭】 
 この一対の石燈篭は承応元年(1652)に、上茂木の田口所左衛門廣次の奉納したものです。
 承応元年は由比正雪の慶安事件の一年後で、江戸では旗本奴、町奴の流行の頃です。この燈篭は高さ一九五センチ中台の格狭間に若葉の浮彫が四面あり、中台下と基礎の連弁、返花は一二弁がとり巻き、玉村では最も古い燈篭です。


  境内一番奥に拝殿、その後ろに幣殿本殿が繋がっている。


拝殿

幣殿と本殿
【由緒】 
 当社は、鎌倉初期の建久六年(1195)源頼朝公によって、玉村町角渕の地に創建奉斎された角渕八幡宮を元宮とする。口碑によれば、頼朝公が新田館より三原へ赴く途次この地に休息し、鳥川の地形が鎌倉の由比ヶ浜に似ていたために上野奉行安達九郎盛長に命じ、鶴岡八幡宮の御分霊を勧請奉安せしめたという。以来、関東管領畠山満家・白井城主長尾左衛門尉憲景等による再建修造がなされた。江戸時代の初めには、関東郡代伊奈備前守忠次が当地一帯の新田開発(天狗岩堰開削)に際して、一大事業の成就を神前に祈り、慶長十五年(1610)無事竣功をみるに及び、神助への報賽と玉村鎮守のため角渕八幡宮本殿を上・下新田境の此地に移築修造した。これが現在の玉村八幡宮である。慶安二年(1649)には幕府より朱印地三十石を寄進され、また歴代の前橋藩主の月詣を得ると共に、数次の修造がなされた。このように武門武将の崇敬を得たばかりでなく、正保三年(1646)の日光例幣使街道開設後は、当地が第一の宿場町として栄えるにつれ、道中安全や開運招福を願う一般庶民の崇敬をも集めることとなり、以来「玉の里の八幡さま」として親しまれる。
また、古来より特殊信仰として、いぬ・い年生れの守り神という戌亥八幡信仰があり、その御神徳は今も尚おおいに発揮されるところである。

【本殿】
 三間社流造高欄銅板葺 永世四年(1507)の造営にして慶長十五年の修造と伝えられ、室町様式と江戸初期様式を併せ持つ建造物として、明治四十一年に国の指定特別保護建造物(現在、国指定重要文化財)に指定された。その構造様式中、猿股・海老虹梁・大瓶束・肘木・斗栱など、時代様式を表すものの中でも蟇股の形や彫刻の意匠は桃山時代を遡るものとして注目される。昭和四十一年の文部省指導の解体修理に際し、従来の桧皮葺屋根を銅板葺に改めた。
【幣殿】
 切妻流造
【拝殿】
 入母屋流造

 両殿の内部板壁八面には各面に唐獅子が描かれ、邪気を祓う八神獣として社殿内の清浄を守護する。


 
芭蕉句碑は見逃してしまった。


【称念寺・家鴨(あひる)塚】 (右奥) 13:10
 街道に戻ると、一の鳥居の右側に『史跡 家鴨塚 100M →』の案内板が立っているので、それに従って鳥居を背に真直ぐ進む(街道からは鳥居の前を右折)。
 最初の十字路の左角に「称念寺」があり、左折した方向に寺の入口があるので、そこから境内に入る。
 境内に入ったら右回りで、本堂の前を通ると突当りに家鴨塚が建っている。

【家鴨塚】 町文化財
 嘉永三年(1850)九月、国定忠次郎が捕縛され江戸送りの途中、玉村宿に十七日間留置かれました。その時に、道案内の者(目明し)の角万佐十郎(本名柳澤佐十郎)が忠次郎の中風に同情し、その治療のため家鴨の生血を飲ませたといわれています。その家鴨の供養のため、この碑が安政五年(1858)建立されたと伝えられます。
     平成八年十二月 玉村町教育委員会

【町田酒造 (右側) 13:20
 再び街道に戻って、左側の大型バス駐車場に『
日光例幣使道 玉村宿散策マップ』が掲げられていた。
 それによると、駐車場の向いに「綿屋長屋門」が存在したらしいが、今は家も建替えられ長屋門も無くなってしまった。
 次の信号に「例幣使玉村宿」の案内板がかかっていたので、この辺りが玉村宿の中心なのだろう。
 その次の信号右角に、創業160年で玉村町唯一の造り酒屋、町田酒造(栄屋)がある。銘柄は『太平人』。
  


【木島本陣跡歌碑 (左奥) 13:22
 
「町田酒造店」の向い、左に入る道の角に『← 木島本陣跡歌碑』の案内板が立っているので、それに従って信号を左折する。
 次いで、「玉村町商工会館」前を右折するとすぐ右側に、屋根に覆われた木島本陣跡歌碑がある。



【木島本陣跡歌碑】 町指定史跡(平成7年11月指定)
 玉村宿は、中山道倉賀野宿から分かれた例幣使道の第一宿でした。木島家は、本陣として朝廷からつかわされる例幣使や公務の役人が宿泊しました。元の建物は、慶応四年(1868)の玉村宿大火で焼失してなく、屋敷内には、天保十四年(1843)帰路も中山道を辿った例幣使参議有長の歌碑〔建久文久四年(1864)四月十七日〕があり、当時の名残りを物語っています。

   天保十四年卯月例の
      みてくらの使にかせねて
         むかひける帰るさに
  玉むらのやどりにひらくたまくしげ
    ふたたびきそのかへさやすらに
                  参議有長

     平成八年十二月 玉村町教育委員会

【伊奈代官陣屋跡 (左奥) 13:25
 「玉村町商工会館」前に戻って、右折すると突き当りが「玉村小学校」で、かつてはここに伊奈代官陣屋があった。
  


【原本屋(はらもとや)商店】 (右側) 13:27
 
街道に戻って(「町田酒造店」前)、すぐ右側に原本屋商店という古い米屋がある。
  


【六丁目屋台蔵 (右側) 13:29~13:35
 
「原本屋商店」から一軒置いた右側に、六丁目屋台蔵が建ち、その右手前に日光例幣使道の説明板、説明板の後ろに綺麗な公衆便所、更にその奥に小公園がある。
 その公園で五分ほど休憩を取った。

【日光例幣使道】 
 国道三五四号は、江戸時代日光例幣使道と呼ばれ、日光東照宮に毎年朝廷から派遣された例幣使が通行した道です。朝廷は正保三(1646)年久しく中断していた伊勢神宮への例幣使の再興と併せて日光東照宮へも派遣を決め、同四年以後慶應三(1867)年までニニ一回、毎年四月に派遣されていました。このように東照宮が朝廷から特別の権威と待遇をあたえられたことから、幕府も例幣使専用の通行路として、中山道の倉賀野宿で分かれてから、玉村、五料を経て利根川を渡り、芝、木崎、太田を経由して壬生通りの楡木に至るまでの間を日光例幣使道と命名しました。明和元(1764)年には道中奉行の直接支配下に置かれ、当時の東海道等の五街道に次ぐ道路として整備・管理されるようになりました。その頃の玉村宿は本陣と問屋や旅籠が軒を並べ、五料宿には関所があり問屋や河岸もあって交通の要衝としての機能を果たしていました。また、例幣使のほかに日光参拝の公卿や大名をはじめ多くの人達の往来があり、たいへん栄えました。
 現在、玉村宿の往時を偲ぶものとしては、国重要文化財指定の本殿がある玉村八幡宮や問屋のたたずまいを残す井田家や、本陣が置かれた木島家に残る例幣使参議綾小路有長の歌碑等があります。

【櫓(やぐら)造りの民家】 (右側) 13:49
 屋台蔵の次の右へ入る道辺りが中の木戸跡だったが、今は何も無い。
 「下新田信号」を過ぎ、次の信号を渡った左側にあるガソリンスタンドの向かいに、養蚕農家で見られる櫓造りの民家が建っている。
  


毘沙門堂の石燈篭・石仏群】 (左側) 13:51
 次の「上飯島信号」の125m程手前、「九丁目住民センター」の看板が立っている所に毘沙門堂の石燈篭と石仏群がある。



【玉村町下新田九丁目毘沙門堂の石燈篭】 
  ◎総  高  二一〇センチ
  ◎笠      七〇センチ
  ◎火袋径   四〇センチ(灯明を点す場所)
  ◎石  材    牛伏砂岩

         記
 江戸時代、下新田九丁目と飯島村(現九丁目と上飯島)との村境にあった毘沙門堂には、本尊毘沙門天があり、この石燈篭は日光例幣使道玉村宿の目印として、あるいは常夜燈であった可能性もあります。
 文化四年(1807)ニ〇三年前に幕府によって作られた、『日光例幣使道分間延絵図』にも毘沙門堂が記されて居ります。
 石燈篭の竿部分の中節と下節(節とは帯状の突出物)の間に寄進者と思われる人々の銘が刻まれています。
 当時の民間信仰塔である庚申塔、馬頭観音塔の題目供養塔などは今も残されて居ります。
 石燈篭も江戸時代からの長い歴史を経て今日に至って居ります。

●老朽化に伴い上竿の部分は取り除きこの地に文化財として保存いたします。

     下新田九丁目町内会 平成二十二年五月吉日


 この先の「上飯島交差点」が下の木戸跡で玉村宿もここで終わり、五料宿へ向かう。


【文安銘五輪塔 (左奥) 14:10
 「上飯島信号」を渡ると程なく街道は軽く右カーブする。そのカーブが終わった右側に「荻原モーターズ」があり、その向いの左折道の入口に『← 文安銘五輪塔』の案内板が立っている。
 その案内に従って左斜めの道に入り、最初の五差路を直進すると、次の左折道にも案内板が立っている。そこを左折するとすぐ右手の墓地内に文安銘五輪塔が建っている。

【文安銘五輪塔】 町指定重要文化財(平成7年11月指定)
 二基の五輪塔は、室町時代に建立されたものです。夫が文安五年(1448)妻が文安六年(1449)夫婦の墓として仲良く寄り添うように建てられていますが、妻の塔は逆修とあるので妻の生前、亡き夫の塔と一緒に立てたものと思われます。火輪の反りがあり軒端は斜めに切って内に入っていますが、水輪は横に広く地輪は横長で室町も古い感じで玉村町で最も古く県内でも珍しいものです。
     平成八年十二月 玉村町教育委員会

 右に立っている石柱の左側面には
  向かって右は常両袖門 文安五年八月四日
  左は   逆修妙通禅尼 文安六年二月二十四日
  夫婦の墓塔で約五三〇年位前室町時代の建立である
 右側面には
  昭和五十八年七月吉日 南玉字三角
と刻まれている。


【聖蹟記念碑 (左側) 14:51
 五輪塔からは五差路に戻らずに、次の道を真直ぐ麦畑の間を南下して街道に戻った。
 戻った街道の右側には滝川が接しているが、すぐ離れてゆく。
 その先、右に入る道の入口に『←1.3Km 川井城址/←1.1Km 川井の大楓』の案内板が立っていて、行きたかったが少し遠いので行かなかった。
 途中のコンビニで飲料購入とトイレ休憩を取り、更に南東に向かって歩を進める。
 「飯倉信号」手前、小さな「矢川橋」を渡った左側に聖蹟記念碑(下の写真で大木の右側)日露戦後記念碑
(同、左の2基)が建っている。
  

 聖蹟記念碑の右側面には『昭和十年四月十四日 芝根村建之』、裏面には碑文が刻まれているが、撮影ミスで、写真からは殆ど読み取れなかった。
 かろうじて分かったのは、昭和九年秋、昭和天皇がこの周辺で行われた陸軍の演習を視察されたとのこと。
 

 旧道は、聖蹟記念碑の脇道(左斜めの道)へ入って行く(上の写真で石碑とビルの間の道)
 右側に水路が続く旧道を道成りに進む。程なく道は右カーブして五料宿に入って行く。


【五料宿】 倉賀野宿から三里(11.8km) 玉村宿から一里十八町(5.9km) 柴宿へ十八町(2.0km) 今市へ二十八里十町(111.1Km)
 
五料は利根川の右岸に位置し、慶長六年(1601)、前橋藩により例幣使街道唯一の関所が設けられ、この関所の周りに小さな宿場町が形成された。
 ここは、渡し船や舟運の中継地で交通の要衝になっていたため、元和二年(1616)には幕府公認の関所となった
(下記【五料関所】の説明文参照)
 
本陣は無く、旅籠が数軒あっただけの短い宿場だった。
 地名の起りは、朝廷の御料からだとか、平安時代末期以来の御霊信仰からとか云われているが、良海の弟子・千代丸が渡船の転覆で死んだことが御霊と重なり地名となった説が有力らしい。
 


【常楽寺・道標 (左側) 15:07
 旧道が再び県道142号に合流したところが「五料信号」。
 この信号の左手に常楽寺があり、
寺の標柱の下に道標が建っている。道標の正面には『利根川渡船 玉村町小泉 道』と刻まれているが、他の面は判読できなかった。。
 参道の右側には、多量の石塔・石仏が並んでいた。
   


【舟問屋跡石垣 (右奥) 15:12
 旧道は、「五料信号」を渡って左手の二股を右の道へ進むが、その前に真直ぐ南下して舟問屋跡石垣を見に行く。
 南下して直ぐ左側に石垣が現れ、更に、十字路まで進むと左手の広大な敷地を囲むように石垣が続いているのを見られる。
 往時、舟問屋だった高橋清兵衛家の屋敷跡で、その大きさにはびっくりした。
  


【五料関所 (左側) 15:18
 「五料信号」に戻って右折し、二股の右へ進むと直ぐ右側に「芝根郵便局」がある。
 郵便局の直ぐ先を左折すると、五料関所の説明板と門柱礎石が見られる。




門柱礎石(左側)
【五料関所】 
 五料の渡しは東西交通の要衝であった。戦国期には那波氏の家臣でこの附近を領していた石倉氏が、関所を設け関銭を取っていた。
 慶長六年(1601)厩橋藩(前橋藩)主が平岩親吉から酒井忠重に移ると、五料に関所を設けた。元和二年(1616)八月には幕府公認の関所となったが、更に元禄十年(1697)再び幕府の指定を受けている。しかし関所の管理は、明治元年廃関まで前橋藩が管理をしていた。
 正保三年(1646)から恒例となった、日光東照宮への奉幣使の通路であり、例幣使道の唯一ヶ所の関所であった。
 五料の関所は、日光例幣使の通行と舟運の取締りが、特別に課せられた任務といえる。特に登り船(江戸方面に向かう船)については、禁制品(鉄砲・鉛・焔硝・硫黄等)が積み込まれていないか船中を改め、不審の点がなければ、船問屋から手形(請書)を提出させて出船を許した。
 天明三年(1783)七月の浅間山噴火は、沿岸に大きな災害を与えた。地元の沼之上村も泥押しの被害にあい、関所全部が泥で埋り、建物の屋根だけが見えるだけであると報告している。
 その後天明六年(1786)七月の洪水、文政十年(1827)三月の火災等の際にも、関所は被害を受けている。
 玉村宿方面から来ると例幣使道筋からの門から入り、河原の船付場に向かう門から出て、渡し船に乗るような構造になっている。
 現在遺構としては、玉村宿方面からの門の踏石と、関所用の井戸だけである。
     昭和六十年六月 玉村町教育委員会


 この先に、関所用井戸があるとのことだが、残念ながら見逃してしまった。
 往時は、上の写真の道を真直ぐ河原に出て、舟に乗り、対岸の柴町へ渡っていたが、現在は左手の「五料橋」を渡って、柴宿(現在の伊勢崎市)へ入る。
 下の写真は、「五料橋」を渡る途中柴町方面から五料関所方面を写したもの。この写真の中央辺りを「五料橋」に平行に船渡ししていた。
 天明の浅間山噴火以前の古例幣使道は、舟問屋石垣の先から舟に乗り対岸に渡り、後述の雷電神社前の道につながっていた。
 舟渡しのルートは、新例幣使道では、下の写真の中央辺りを「五料橋」に平行に渡り、橋の東詰から南50m位の所に上陸していた。
 また、古例幣使道は、写真の左端辺りを、こちらも橋に平行に渡り、東詰から南120m位の所に上陸していた。
  


【柴宿 倉賀野宿から三里十八町(13.7km) 五料宿から十八町(2.0km) 境宿へニ里十六町(9.6km) 今市へ二十七里十町(107.1Km)
 
柴宿は倉賀野宿から3番目の宿場で、例幣使一行は玉村宿で宿泊し、柴宿の関根本陣で休憩することが常だったとのこと。
 当初、渡船場から真直ぐの宿場だったが、享保十四年(1729)に現在地に宿場が移った事で枡形が形成され、文化二年(1805)で本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠10軒だった。
 柴宿本体は小規模だが、中町と堀口が加宿として連なり、問屋業は三宿で交代していた。


【柴宿本陣跡 (右側) 15:37
 「柴町信号」を渡ってすぐ左に「柴町八幡神社」があるはずだが、入口が分からずに通り過ぎてしまった。
 また、
信号を渡ると右側に水路があるが、水は流れていなかった。以前は中央を流れていたという。
 やがて右側に立派な松と門が見えてきた所が柴宿本陣跡である。

【柴宿本陣跡】 伊勢崎市指定史跡(昭和41年4月12日指定)
 日光例幣使街道は、中山道倉賀野宿から分岐して壬生通りの楡木宿に至るまでの十三宿で、柴宿はこの三番目の宿場であり、関根家が代々本陣経営に当たっていました。
 本陣は元来、高級武士や公家の宿泊施設として設置されたものです。構造は近世の武家住宅を基本として、これに、店舗的要素を加えて発達した一種独特の機能を有する建物で、柴宿本陣も概ねこの例にならっています。
 なお、関根家には本陣当時の文書類、調度品が数多く残されており、近世交通史上貴重な資料となっています。
     平成九年十二月五日 伊勢崎市教育委員会
 

【雷電神社 (右側) 15:50
 
本陣跡先の信号で県道142号は右に曲がるが、例幣使道はここで曲がらず、次の道を右折する。
 そのまま南下して、再び県道142号に合流する突き当りを左折する。
 左折すると直ぐ右側に雷電神社があるが、説明等は無かった。
  

 雷電神社の所で、神社を挟んで県道と旧例幣使道が右後ろから合流する(上の写真で左端に見える道路)
 上述の「五料橋」の写真で説明した様に、旧例幣使道は、五料から利根川を舟で渡り、五料橋東詰から南120mの所に上陸し、雷電神社に向かって真直ぐ進んで来ていた。

 雷電神社で新旧合流した例幣使道を東に進み、「堀口町信号」で本日の行程を終了する。
 この信号を左折した直ぐ先にある「堀口バス停」より「国際十王バス」にて本庄駅迄行き、JRで帰宅。



第1回目終了(16:00):堀口バス停(群馬県伊勢崎市堀口町)。 

本日の記録】
 江戸時代の街道での距離(倉賀野駅入口交差点~堀口町交差点) : 三里二十九町(14.9Km)
 江戸時代の街道で、ここ迄の累計:倉賀野駅入口交差点から、三里二十九町(14.9Km)。
 寄り道を含めた実歩行距離 : 16.8Km(倉賀野駅~堀口町バス停) 累計:16.8Km
 5時間45分 25,900歩

「目次」 → 「境宿」