甲府柳町宿 (石和温泉駅 →
竜王駅) <旧甲州街道11回目>
2008年4月29日(火) 晴
横浜駅より
特急「はまかいじ号」で石和温泉駅迄行き、
前回終了した「石和温泉入口」交差点を10:00スタート。
(注:解説で街道の左側、右側とは下諏訪に向っての左右です)
「鶴瀬・勝沼・栗原・石和宿」 ← 「目次」 → 「韮崎宿」
毎回往復に「はまかいじ号」を利用しているのは
、普通電車を利用すると乗り換え回数が多く(最悪、東神奈川・八王子・高尾・大月と4回も乗り継ぐ)また、座れないことも多いからである。「はまかいじ号」なら行きは横浜始発、帰りは新宿行特急のすぐ後に走るので自由席でも必ず座れる
。あまり交通費を掛けたくないが乗り換えを考えると惜しいとは思わない。但し、3月29日(土)〜6月29日(日)の土曜・休日
のみの臨時運転なので、この期間に下諏訪まで終えたい(残り4回)。
【川田の道標】 (右側)
|
「石和温泉入口」交差点を過ぎ、右カーブすると「甲運橋東詰」交差点に出る。その甲運橋を渡ると西詰めに、万延元年(1860)建立の道標が建っている。(左の写真)
下部(道の字の一部)は埋まっており、左面は『江戸』の表示を『東京』に彫り直したとのこと。(右の写真)
|
|
【武田信義の五男信光の館跡】 (右側) 10:20
甲府市に入り、「平等橋」を渡るとまもなく「アリア入口」交差点に至る。ここを左折すると「アリア・ディ・フィレンツェ」という、山梨の地場産業であるジュエリー・ニット・甲州印伝などファッションメーカーを中心とした企業団地(1994年設立)がある。団地名は『フィレンツェの香り』という意味で、フィレンツェ市長より命名されたとのこと。
アリア入口を過ぎると右側に「県立青少年センター」があり、門の左横に館跡の木柱が立っている。
(由来)川田町、川田の名の起こりは河原に由来するという。武田信義の五男信光の居館があった。武田信虎がつつじヶ崎の館に移るまで武田氏はおおむねここに居住、現在も「御所曲輪」の地名が残る。
武田家の系図を見ると、信義−信光−信政−信時−時綱−信宗−信武−信成−信春−信満−信重−信守−信昌−信縄−信虎−晴信(信玄)と続く。
【和戸町の由来】 (右側)
|
「県青少年センター」を過ぎた左側に長屋門風の立派な門と蔵が建っていた。(左の写真) その斜め前「甲運小学校入口」バス停に和戸町由来の木柱が立っている。木柱の横には崩れかけた道祖神等が数基並んでいた。
左側のバス停にはここにも大きな門と蔵があった。この辺りにはブドウで儲けたのであろうか立派な屋敷が沢山見受けられる。 |
【南無妙法蓮華経供養塔】 (右側)
|
「横根跨線橋南」交差点を渡り、右側「中央自動車教習所」の手前に二宮尊徳の像が建っていた。その奥には小さな鳥居と祠が建っている。かつては至る所にあった尊徳像も久しぶりにお目にかかった。東海道歩きの小田原以来か?
右後ろから合流してくる道は、「新宿三丁目」交差点(追分)で分かれ、青梅駅・奥多摩湖・丹波渓谷・大菩薩嶺の麓・塩山駅を経由してここまで来ている「青梅街道」である。機会があったらこの道も歩きたいものである。(左の写真は西側から写した「山崎三差路」交差点で、手前から真っ直ぐ伸びているのが甲州街道の石和方向、左斜めの道が青梅街道) |
|
【酒折宮道標】 (右側) 11:00
|
「山崎三差路」交差点すぐ先、出光ガソリンスタンド前に「酒折宮」と「日本武尊」が彫られている道標が建っている。 日本武尊を祀っている「酒折宮」はここから酒折駅前を越えて640m程先に入口がある。 |
【山梨学院大学】 (左側)
|
「酒折宮」道標の斜め向かいにあり、近年は箱根駅伝でお馴染みの大学。
校内総合図書館前の藤棚にはピンク色の藤が満開で綺麗だった。
|
【酒折宮】 (右奥) 11:12〜11:30
|
駅まで130mの「酒折駅前」交差点の次「酒折宮入口」交差点を右に300m入った所に神社がある。境内で休憩。 酒折宮ノ旧趾ニシテ上代公廳ノ在リシ地ナリ景行天皇ノ四十年皇子日本武尊東夷ヲ平定シ還路此處ニ駐車シ「にひばりつくば」ノ歌ヲ詠マセ給フ國史ニ歴然タル古墳ナリ社アリテ尊ノ霊ヲ祀レリ此地享保年中勅許甲斐八景ノ一酒折夜雨ノ名所トナル 冷泉為綱ノ歌ニ くれぬ間の嵐はたえて酒折に 枕かる夜の雨になるおと
|
「にいばりつくば」の歌とは、日本武尊が酒折宮に立ち寄った時に「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」(新治や筑波の地を過ぎて、幾夜寝ただろうか)と詠んだところ、そこにいた御火焼(みひたき)の翁・塩海足尼(しおのみのすくね)が「かがなべて 夜には九夜 日には十日を」(日数を重ねて夜で九夜、昼で十日です)と詠い返した。尊はいたく感動してこの翁を国造(古代の地方官)に任命したという話が『古事記』や『日本書紀』に記載されている。
尊と翁のやり取りは連歌の起源とされ、酒折宮は「連歌発祥の地」と云われている。
しばらく酒折に滞在していた尊が旅立つ時、駿河国での火攻めの際、「草薙剣」と「火打石」を使って難を逃れたと云われる火打石を入れていた「火打嚢(ふくろ)」を翁に授けて甲斐国の将来を託した。翁は火打嚢を御神体として宮を建て、日本武尊を守護神として祀ったのが酒折宮の起源。
山梨県のホームページを参考にまとめた。
【甲府柳町宿】 日本橋から三十五里 十八町五十七間(139.5Km)、下諏訪へ十 七里三十四町十五間(70.5Km)
天保14年(1843)で人口 905名、総家数209軒、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋21軒。
甲府は武田氏滅亡後、徳川家康が戦略上重視し、江戸時代には直轄領とされた城下町である。当初は甲州街道の終点だったが、後にここから下諏訪まで延長された。
【石井家住宅】 (右側)
|
「善光寺入口」交差点の先、身延線のガードを潜ると街道は最初の鍵の手となり、左、右へと曲がる。 善光寺入口を右折すると700mで「甲斐善光寺」に突き当る。酒折宮の左脇を行けば 近いと議論した末、本日予定の塩崎駅までを考えると往復1.5Kmは長く、結局行かなかったが、結論としては行っておくべきだったと後悔。
甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ永禄元年(1558)に諸仏寺宝類を奉還したことに始まる。山門、金堂は国指定重要文化財。 江戸の商家に多く見られた「塗り籠め土蔵造」の建物。
|
<昼食> 11:50〜12:20
石井家住宅の少し先左側、100円ショップ「オレンジ」の隣にある「若奴食道」に入る。駐車場も広く地元の人が大勢押しかけて12時過ぎには満員になった。僅かの差だが早めに入れて良かった。ここは 早くて安くて量も多く美味しかったので繁盛している訳が分かった。特にライス が美味しかったこともあり、大衆食堂としてはお薦めの★★★★。
【天尊躰寺】 (左側) 12:30
ENEOSのガスステーションに突き当ったら左折する。二つ目の鍵の手で、次に右折する直前の左側に寺があり、境内には、「目には青葉山ほととぎす・・・」で有名な山口素堂 や佐渡金山奉行で甲州街道を整備した大久保長安の墓がある。しかし墓を探すまではしなかった。
【印傳(いんでん)屋 (印傳博物館)】 (右側) 12:40
二つ目の鍵を右折したすぐ先にあるビルディングで、一階が売店、二階が博物館になっている。
鹿皮に漆で模様を付ける甲州印伝に関する博物館は 、勅使河原郁恵さんがレポートしていたのを見たので行かなかった。
10:00〜17:00.年末年始休。入館料200円。
「印傳屋」を過ぎ、左側にNTTがある「NTT甲府支店西」交差点を左折する。ここを含めて4回曲がることになる。
ここで街道を離れて右(北西)へ行くと舞鶴城公園(甲府城跡)が甲府駅傍にある。帰りがけに訪れたので最後に紹介する。
「NTT甲府支店西」交差点を左折するすると「柳町」、かつての甲府柳町宿の中心地に入るが、本陣・脇本陣等の名残や案内板は一切ない。「ワシントンホテルプラザ」の向かい(左側)に「柳町大神宮」があるがこの辺りに本陣があったらしい。
「銀座通東」でアーケードを横切ったら次の「問屋街入口」交差点を右折。突き当りの鰻店前を左折。4回目の「桜町南」交差点を右折すると大通りに出る。
左手の「商工会議所」を見ながら進むと、「相生歩道橋」交差点に出る(13:00)。この交差点を右折すると甲府駅への道であるが980m程ある。
「相生歩道橋」交差点から竜王駅までは国道52号線を行く。
【道標】 (左側)
「相生歩道橋」交差点次の「丸の内郵便局東」交差点の左角に新しい道標が建っている。
「西志んしうみち 南みのぶみち」と彫られている。
此処は 往昔より信州路と河内路の分岐点なり 古くより旅人に それを知らせし道標ありしが 太平洋戦争の末期における甲府大空襲により消滅せり 町の歴史を語る道標の失われたるを深く惜しみ 時あたかも 泉町土地区画整理の大事業が完成せるを記念して 本町々民が此処に復元 再建して 信州往還の昔を偲ぶよすがとせるものなり
泉町民一同
【穴切大神社】 (右奥) 13:13〜13:30
「県民文化ホール北」交差点を渡った すぐ先の右側にある「ファミリーマート」を右折して300m入るとマンションの手前左側にある。
|
【穴切大神社本殿】 国指定文化財・建造物 昭和10年5月 指定 (左) 当本殿は、建築の仕方が、一間社流造という形式で、つくられた年代は、桃山時代とされている。側面からみると、屋根が棟を中心に、前後に水の流れるような線をもっているので、「流造」といわれる。 正面には美しい金具をつけた両開き戸があり、その前と両側面には欄干つきの板縁がめぐらされている。各所に桃山時代の彩色と、特徴を持つ彫刻が配されていて、市の数少ない貴重な文化財である。 昭和六十年十月 山梨県教育委員会・甲府市教育委員会
|
|
【穴切大神社隋神門(付棟札三枚)】 市指定有形文化財 平成13年3月指定 (右の写真)
三間一戸、二層の楼門である。獅子鼻や象鼻、牡丹・若葉などの動植物彫刻などが美しい。特に虹梁(こうりょう)下端の錫杖彫り、二層の支輪の下にある波に貝の彫刻が、諏訪立川流の建築であることを窺わせる。
寛政六年(1794)、棟梁下山大工竹下源蔵が建立し、諏訪立川流初代和四朗富棟が彫り物を担当したことが棟札から判る。
大胆な平面および構造建築は、彫刻とともに極めて秀逸なものであり、江戸時代後期の楼門建築として価値が高い。
諏訪立川流は、江戸時代後期に楼閣建築を装飾する、宮彫りの流派として隆盛を極めた。特に第二代和四朗富昌は、彫刻の美しさ、精巧さに芸術的才能を発揮し、各地の建築にかかわった。
平成十五年二月 甲府市教育委員会
【上石田のサイカチ】 甲府市指定有形文化財・天然記念物 昭和40年6月指定 (左側) 13:45
荒川橋を渡り、マクドナルドの先で、左カーブしている所に 写真のサイカチの木がある。
本来なら荒川橋から富士山や鳳凰三山等が美しく見えるはずだが、本日は晴れていても周りが霞んでいて大パノラマは残念ながら見られなかった。
|
過去にさかのぼると、この地は貢川の河川近くであったが、河川は整備され今のような市街地となった。サイカチは川岸の湿ったところに生える木で、この場所に本樹があるのは昔の自然の一部を残したものである。また、大小二本そろって生えているところから、地元の人々は夫婦サイカチと呼んで親しんでいるが両樹とも雌木である。樹齢は両樹とも約三百年と推定される。 平成十一年九月 甲府市教育委員会 根元より12m幹囲 2m67cm 目通り幹囲 2m6cm 樹高 5m 樹高 6m |
【芸術の森公園】 (左側) 14:10〜14:40
右側「クリスタルミュージアム」を過ぎるとまもなく「芸術の森公園」に着く。公園内にはミレーの絵で有名な「県立美術館」がある。
暑さにややまいったので木陰で30分の休憩。以前県立美術館に入ったことがあるので今回はパス。
【二つの遠忌碑】 (左側)
「芸術の森公園」から程なくで中央高速道を潜るが、ここから甲斐市に入る。
中央道を潜って50m程行くと、土蔵の脇に日蓮の碑が二基建っている。
【竜王駅】
|
建築家・安藤忠雄が設計し、2008年3月23日に新しくなったばかり駅舎。全体は農具の鎹(かすがい)をモチーフにし、水晶をイメージしたガラス張りの建物はすばらしい。この駅で終了したのは正解だった。 石井家住宅の項でも述べた通り、本日は塩崎駅まで行く予定だったが、暑さで予定以上の休憩を取った事とこの先の赤坂の上りを考えると「はまかいじ号」に間に合わないので少し早いが竜王駅で終了した。 結果的に「甲斐善光寺」に行かなかったことが悔やまれたとはこの余った時間のことである。 代わりに甲府16:40発の「はまかいじ号」まで1時間余裕がある為、途中下車して甲府駅近くの舞鶴城公園(甲府城跡)に行けたのは良かった。 |
【舞鶴(まいずる)城公園 (甲府城跡)】 県指定史跡
|
甲斐国は、天正10年(1582)武田家滅亡後は、織田信長・徳川家康(城代平岩親吉)の時代を経て、天正18年(1590)豊臣秀吉の支配となり、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長親子により治められました。 甲府城は慶長5年(1600)頃に浅野氏により完成したと考えられます。関ヶ原の戦い後は徳川義直(家康の九男)、忠長(2代将軍秀忠の三男)、綱重(3代将軍家光の三男)、綱豊(後の6代将軍家宣)ら徳川家一門が城主となり城番・城代制がしかれました。宝永2年(1705)には、徳川家以外の大名として武川衆出身の柳沢吉保・吉里親子が領主となり、この時期に城下町も大きく発展しました。柳沢氏の大和郡山移封後は、甲府勤番制となり、また、大火にもおそわれ、次第に壮麗な姿は失われていきました。 明治時代には廃城となり、建物はほぼなくなり、戦後の市街地復興に併せて公園整備を進め、昭和39年(1964)に都市公園「舞鶴城公園」として都市計画決定され、昭和43年には県の指定史跡となりました。その後広く県民に利用されてきましたが、施設の老朽化などの理由により、昭和60年代に入り公園の改修を求める声が高まってきました。 そこで山梨県は、平成2年から舞鶴城公園整備事業を実施し、石垣の改修、園路・広場の再整備、堀の浄化、占有物件の移転、門(鍛冶曲輪門・内松陰門・稲荷曲輪門)や塀の復元、稲荷櫓の建設などをおこないました。またそれに伴う発掘調査で、本丸や天守台の周辺からは金箔を貼った鯱瓦、鬼瓦が多く出土しました。 |
|
【稲荷櫓】 (左の写真)
城内の鬼門(北東)に位置することから艮(うしとら)櫓ともよばれ、江戸時代には武具蔵として使われていた建物です。明治初年まで残っていたことが古写真などでわかっており、発掘調査でも2度にわたり建物を建築した痕跡(遺構)と、土地の平安を祈るための輪宝(地鎮具)が6点見つかりました。
今の建物は、この遺構や残っていた絵図や史料などをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもので、平成16年に建築しました。
【天守台】 (右の写真)
お城が建てられた当時の姿がそのまま残っています。天守台はお城のシンボルとしての天守閣が建てられる場所です。
11回目の旅終了(15:00) 「竜王駅前」交差点。 日本橋から三十六里
七町
(142.1Km)。
本日の記録 : 街道のみの距離は、11.5Km(「石和温泉駅入口」交差点〜「竜王 駅前」交差点)
寄り道を含めた実歩行距離は、 14.4Km(石和温泉駅〜竜王駅)
5時間 21,050歩(街道のみ) 22,840歩(石和温泉駅〜竜王駅)
「竜王駅前」交差点から竜王駅まで400m。甲府駅で途中下車して「舞鶴城公園」見学後、はまかいじ号で帰宅。
「鶴瀬・勝沼・栗原・石和宿」 ← 「目次」 → 「韮崎宿」