小田原宿 (国府津駅 → 風祭駅) <旧東海道11回目>

2002年10月19日(土) 曇

 二人旅。(JR「国府津駅」~箱根登山鉄道「風祭駅」)

2015年10月12日(月・祝日) 快晴

 「国府津駅」(9:20)から「風祭駅」(16:25)まで2002年と同じ行程を一人で歩く。



 
(注:文中で街道の左側、右側とは京都に向っての左右)


「大磯宿(後半)」 ← 「目次」 → 「箱根上り」


【菅原神社】 (右奥) 9:30~9:45
 国府津駅を9:20にスタートし、国道1号線を西へ。
 次の「岡入口信号」の手前右側に『菅原神社・国府津建武古碑→』の標柱が立っている。

  

 「岡入口信号」を右折して、JR東海道線とその先の御殿場線のガードをくぐると、菅原神社がある。



【菅原神社】
一、祭神菅原道真公を祀る
 別名 天神社又は天満宮とも称する。道真公は承和十二年六月二十五日(西紀八四五5年)誕生幼少の頃からその利発さを時の仁明天皇に深く愛され更に長じて宇多天皇の信任厚く右大臣となり藤原氏の横暴を抑えたが藤原時平の讒により九州大宰府に左遷され乱れた世を嘆き恨みを飲んで延喜三年二月二十九日(西紀九〇三年)五十九歳で薨去後に太政大臣正一位を賜られた。道真公の句に九州に旅立つにあたり愛する庭の梅に別れを惜しんで、
   東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 又九州太宰府に於いて、かって帝から拝領した御衣を捧げ、
       去年今夜侍清涼 秋思詩篇獨断腸
       恩賜御衣今有斯 棒持毎日拝餘香
と詠じられた。和歌ならびに漢詩は能く人に知られるところである。世に菅公と親しまれその作による名詩名句は数多く残っている。文祖の神として天下万民の崇敬を集め特に近時は進学の神として国府津地方はもとより入学受験者が合格祈願のために多数参拝して賑わう現況であり、当神社は神奈川県三天神に数えられるに至った。
ニ、神社縁起
 学問の神菅原道真公を祭神と仰ぐ『当菅原神社は正暦五年(西紀九九四年)六月晦日の黄昏時納涼せんと海岸に里人が集うと・・・奇なる木船が汀に漂い来りて束帯せる一貴人が錦の袖にて招き給う。里人は之を招じて麦飯に麦粉をかけて饗す・・・其の夜里人の夢枕に貴人現れて告げて曰く、
「京の菅神を崇敬せば幸多からん」と・・・。
 目覚むれば貴人の姿はなく菅公の肖像一躯(現存の神像)残れりよって之を御神体として神社を創建せり。』
 神社は現在地であり昔時は諏訪の森と称し、諏訪社(西紀七五〇年頃)があって之と合祀した。それで年々六月晦日を祭典の日と定め麦飯麦粉をかけて必ず之を神前に奉供した。又神輿は、相模湾岸に渡御し小総の里(後の古字津宿現在の国府津)海岸で神事を行った。爾来思想文化の中心としてもとはやされ天神信仰の源泉となり庶民の教養を高めた。祭典日明治初年の改暦と共に七月晦日に改められ更に各天満宮の申合で二十五日を祭日と決定した。因みに道真公は誕生日、右大臣就行日、大宰府赴任日、九州に於いて九州に於いて薨去の日の何れも二十五日なので祭神の神霊供養のため月は異っても二十五日を祭典と決定。之に従い当神社では明治三十一年から毎年四月二十五日を祭典と定め現在に至った。尚、当神社の神輿は総重量二、三〇〇キロ(約六百貫)ありその優美さと華麗なることは関東随一と称されて居る。
 古来当神社別当は安楽院であったが明治維新の神仏分離の法令により専属の神官が奉仕することになった。明治三十五年の火災により社殿を全焼し明治四十二年再建復興され、又同年八月官命に依り、諏訪社及国府津全域に散在奉仕した各社を一同に合祀した。
  諏訪社 浅間社 明神社 稲荷社 日枝社(各祭神は略)
     昭和五十二年九月


 鳥居をくぐってすぐ右側に、わらべうた 通りゃんせ 発祥の地碑が建っている。
  

 その隣に、菅原神社の新しい説明板曽我兄弟隠石が並んでいる。

【菅原神社】
 国府津の天神さんで知られる菅原神社は、正五5年(994)に創建されたと伝えられています。祭神は、菅原道真公(845~903)、天照大神他七神が合祀されています。
 境内の「曽我の隠れ石」と呼ばれる大きな石には、 「曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討つためにこの石に隠れていたが、警護が厳しく涙を呑んでそのまま見送った」という伝承が残っています。
 水神の傍にそびえる御神木のムクノキは、江戸時代の記録にも見える老木で、小田原市天然記念物に指定されています。
 その他境内には、道実公が詠んだ「東風吹かば、匂いおこせよ梅の花、あるじなしとて春なわすれそ」を記した石碑をはじめ、様々な石造物があります。また、 「撫で牛」は道真の神使とされており、病気治癒に効くとされています。さらに、 「 とおりゃんせ 」発祥の地の石碑も建立されています。
 一月に初天神、 四月に例大祭、十二月に納め天神が行われるとともに、学業成就や試験合格を願う人々など多くの参拝客で賑わいます。


 その隣には、御神木で天然記念物のムクノキが聳えている。

【菅原神社のムクノキ】 小田原市指定天然記念物(昭和56年3月30日指定)
 この木は、「国府津の天神さん」で知られる菅原神社の境内の東側、 水神さんの祠の傍に立つ老木です。
 『新編相模国風土記稿』の天神社の項を見ると、 「神木に楠、槻、椋、山礬の老木あり、各囲一丈余」とありますが、このうち椋とあるのが、この木を指しているものと思われます。それは、境内にクス(木楠) 、ケヤキ(槻)、タブノキ(山礬)などが生育していますが、神木に該当するような大木はなく、樹齢からみて恐らくこのムクノキだけが残ったものと思われます。
 また、この木は主幹の地上部から数mに及ぶ所まで空洞が目立ちますが、古くから村の鎮守としての「天神さん 」とともに地域の人々の長い歴史を見守りながら生き続けている老木です。
     小田原市教育委員会


 社殿前の二の鳥居の手前左側に撫で牛が置かれている。

 【撫で牛由来】
 自分の体で治してもらいたいところを撫でたあと菅公の使いである、牛の座像を撫でると霊験があるという習俗があります。
 又、福運願望成就にも霊験があるという習俗があります。
 由来、説明のパンフレットは社務所にありますのでご希望の方はお持ち帰りください。

【宝金剛寺】 (右奥) 9:50~10:03
 「岡入口信号」に立っていた標柱に書かれ
ていた建武古碑を見に行く為、菅原神社の400m北にある宝金剛寺(ほうこんごうじ)に向う。
 菅原神社を出たら、左角に立っている案内板に従い、神社の塀に沿って北に進む。
 「蓮台寺」の前を通る道を350m行くと小さな小川に架かる「岡石橋」を渡る。この小川には綺麗な水が流れ「蛍の里入口」と書かれた案内板が立っていた。
 橋のすぐ先で二股道になり、標柱に従って右の道に入るとすぐ右側に宝金剛寺がある。

    
二股道の標柱


参道・奥に見えるのは山門
【宝金剛寺】
 当寺は国府津山医王院宝金剛寺と号し、平安時代の初期、天長六年(829)弘法大師十大弟子の一人、杲隣
(ごうりん)大徳によって開創された。久安元年(1145)僧一海が中興、近年まで近郷三十一ヶ寺の本山であった。古くは地青寺と称したが、弘治二年(1556)に後奈良天皇の勅によって今の寺号に改めた古刹である。宗派は東寺真言宗。
 この地方屈指の大寺院であったので、当寺には数多くの文化財が保存されている。
 本尊地蔵菩薩立像(木造・神奈川県指定重要文化財)は、藤原時代初期の造像で、俗に”帯解地蔵”と呼ばれ安産祈願の信仰を今に集めている。寺伝によると、治承二年(1178)小松内大臣重盛公が安徳天皇のご安産を祈願して寺領を寄進したという。
 寺宝の大日如来坐像(銅像・国指定重要文化財) 、不動明王および両童子立像(神奈川県指定重要文化財)は、ともに鎌倉時代の優れた尊像である。
 また室町時代には後北条氏の祈願所として厚い信仰と保護を受けたこともあって、後北条氏関係の古文書等(小田原市指定重要文化財)も多数に所蔵。当寺裏山の元墓場には、中世板碑の代表例である「国府津建武古碑」 (小田原市指定重要文化財)が建っている。


 参道を進み山門をくぐると、右手に本堂、左手に墓地がある。広い墓地の方へ進んで行くと、途中右の高台に上る道が見えるのでそこを上ると市重文の国府津建武古碑が建っている。

【国府津建武古碑】 小田原市指定重要文化財(昭和36年3月30日指定)
 板碑は、鎌倉時代以後、武蔵国を中心に普及し、秩父の青石で作られた板状の石塔婆が典型とされていました。しかし、地方では石材の関係上、形・彫り方、意匠など、規格を離れた様式が見られます。この板碑はその好例で、相模型板碑と呼ばれ、手近な根府川石をそのまま塔婆に利用し、素材を自由に取り扱って、豊かな地方色を表現しています。
 造立の目的は、主として死者の往生と仏果(仏の信仰による良い結果)を本願とした、浄土教信仰を示すものといえます。
 願主の沙弥法明について、伝がありません。
 造立年は建武五年(1338)で、南朝の延元三年にあたります。
     小田原市教育委員会

【小八幡の一里塚】 (左側) 10:22
 「岡入口信号」に戻って10:10。
 再び国道を西に向って、森戸川に架かる「親木橋」を渡る。この辺りから時折、右手に富士山が綺麗に見え始める。
 やがて左にある「山近記念総合病院」、続いて「ガスト」を過ぎた所に、民家の塀前に説明板のみ立っている小八幡の一里塚がある。

 この直ぐ先には、「一里塚」というバス停もある。

【小八幡の一里塚】
 
このあたりは、旧東海道に設置された江戸から19番目の一里塚があった場所です。
 慶長9年(1604)
江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と街道の左右に対で置かれ、広さは通常五間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。
 小八幡の一里塚について、天保年中の相模国風土記稿に「東海道中の東にあり、左右相対せり、高二間、舗六七間、塚上に松樹あり上は小田原宿入口一里塚、下は淘綾郡山西村小名梅沢の一里塚に続けり」とある。

【三宝寺】 (右側) 10:27
 次の「宮の前バス停」の傍に三宝寺がある。
 街道際に「弘法大師筆跡 利劔名号 安置」と刻まれた大きな石碑が建っていた。
  


【道祖神】 (右側) 10:41
 「小八幡信号」に80Kmポストがあり、信号を過ぎると松並木になる。
 その先「酒匂歩道橋」を過ぎた右側の消防器具収納庫の前に道祖神が建っていた。反対側から撮影しただけで傍には行っていない。
    


【道祖神・丸石】 (左側) 10:49
 「印刷局入口信号」を過ぎると箱根の双子山が正面に見えてくる。
 「大市場バス停」を過ぎた左側に建つマンション「メゾンドフェリシテ1」の角に、道祖神と刻まれた丸い自然石と五輪塔の様な丸石が2基建っている。
    


【大見寺】 (右側) 10:54
 「酒匂県営住宅入口信号」を過ぎた「酒匂3丁目信号」手前右側に大見寺がある。
 街道際の入口に『市重文 小嶋家の宝篋印塔・五輪塔』の標柱が立っている。
  

 参道を進み、山門をくぐると正面に本堂、本堂左手の墓地の奥に小嶋家宝篋印塔・五輪塔が建っている。
 残念な事に五輪塔の写真は撮れたのだが、宝篋印塔の方は失敗してしまい載せる事が出来なくなってしまった。

【小田原市指定需要文化財 小嶋家の宝篋印塔・五輪塔】 小田原市指定重要文化財
 小嶋家は、鎌倉時代から家名が現れた酒匂の旧家で、北条時代には酒匂郷の小代官を務め、江戸時代に入っても名主・組頭役を務めました。
 小嶋家の墓地は、二箇所に区画されていますが、こちらの墓地にある二基の宝篋印塔のうち、右側にあるやや小振りのものが徳治三年(1308)銘の墓石で、同年六月に没した小嶋家の祖先の左衛門入道の墓です。
 左側にある宝篋印塔が天文二十一年(1552)銘の墓石で、小嶋家の中興の祖、小嶋行西の墓です。
 また、向かって右の墓地にある大きな五輪塔が天正二年(1574)銘の墓石で、小嶋行西の子、左衛門太郎正吉の墓と考えられます。

 以上の三つの墓石は、小田原市内にある個人墓のうち、年代を明記した最も古いもので、構造も各時代の特色を良く示した貴重なものです。
     小田原市教育委員会

【ゆりかご園】 (右側) 11:00
 大見寺の隣にある社会福祉法人 ゆりかご園(地域育児センター)は、黒塀が敷地を取り囲み、本陣門の様な重厚な構えを呈している。
 鎌倉時代の酒匂宿の川辺本陣だったと云われる。建物は江戸時代後期との事。
  


【酒匂不動尊】 (左側) 11:02
 「ゆりかご園」の向かいに酒匂不動尊がある。
  

 不動堂の右側には酒匂不動延命水があった。

【酒匂不動延命水】
 ここは明治二十一年行者海老原師により酒匂水行堂水修行道場として開かれました。この延命水は地下より湧き純粋清冽にして霊験有。どなた様も自由にお使い下さいませ。
     合掌

【法船寺】 (右側) 11:08
 次の「連歌橋信号」の手前右側に法船寺がある。
 「献灯」と書かれた提灯が吊り下がっていた参道を進んで山門をくぐると、さらに正面の本堂まで提灯が下がっていた。そして本堂では法話が行なわれていた。この時期「献灯会」が行なわれているのか?夜が綺麗そうだ。



【由来】
 文永十一年五月十二日、日蓮大聖人は、鎌倉より身延山御入山の途中、酒匂川増水の為、渡る事不得口却せられる時この境内の大きな松の木に龍燈の霊光あり不思議に思ってお入りになるとその折、一老翁出現、宗祖と御弟子一行に御一泊乞う。当時お地蔵尊お守りせしお堂にお泊めいたし、お出迎の老翁は、お地蔵尊化身である事を知り堂守飯山入道夫婦日蓮大聖人に深く教化せられ改宗して済度法船居士蓮慶妙船大姉の法名を頂く。翌朝十三日船を出し御一行無事にお渡し致し後、法孫朗慶上人一寺を創立、済度山法船寺と号す。龍燈の松の枝にて、宗祖の御尊像を刻み本堂に安置す。この地は龍燈の松の木の旧地なりこのお地蔵様は、日蓮大聖人お手引きして無事向岸へお渡しせし不思議なお地蔵様ですお手引き地蔵として参詣の人たちがたえません。毎年五月十二日(母の日)小田原寺院総出仕稚児行列にて交通安全、家内安全大祈祷会大祭が行われております。日蓮大聖人、自ら足をお運びになった霊跡なり。
     済度山・法船寺


 山門を入った右側に、開山朗慶上人の墓が建ち、左側には日蓮聖人の像とそのうしろに日蓮聖人御開眼 御手引地蔵尊天のお堂が建っている。
  

 本堂の前を左に入って行くと、鐘楼と小さな五重塔が建っている。

【法船寺五重塔】
 
この塔は平成元年七月に計画され、平成五年六月に完成した総桧造り、本瓦葺の本格的五重塔であります。
 横浜日吉の(株)天野工務店が施工し、信心篤き檀信徒千三百人の貴い浄財からなる、皆様の努力の結晶がこの塔を完成させたのであります。
     日蓮聖人御一泊聖跡 法船寺第五十三世 妙尚日行尼代

<昼食> 11:20~11:40
 連歌橋を渡った左にある「松屋」で牛丼。


【酒匂川渡しの碑】 (右奥) 11:43
 酒匂川を渡る手前の「酒匂橋東側信号」を右折して50m程行った右側、歩道上の生垣の中に酒匂川渡しの碑がある。
 石碑には説明文と広重の『東海道五拾三次之内・小田原・酒匂川』の浮世絵(下記【小田原宿】参照)が
彫られていた。
 また、この右後方に昨日(2015年10月11日)初冠雪した富士山の頭頂部が見えていた。やはり上部に雪を被った富士山が一番美しいと思う。



酒匂川の渡し】

 酒匂川の渡しは、東海道五十三次道中の難所の一つで、古くは船渡しが行われていたが、延宝二年(1669)船渡しが禁止されて徒歩(かちわたり)制が施行され、冬の時期を冬川と言い仮橋を架けて往来したが、夏の時期は夏川と称し橋を架けないので必ず手引・肩車・輦台(れんだい)など有料で川越人足の力を借りて渡らなければならなかった。この制度は、明治四年(1871)に廃止された。


【新田義貞の首塚】 (左奥) 11:59
 酒匂橋を渡り、渡しの対岸(西側)にある旧道に下りたいが、河原に下りる道は無い。旧道は橋を渡り終えた右側「トヨタカローラ」裏手の道になり、この先の「ビジネス高校前信号」で国道に合流する。
 仕方が無いので、そのまま進むと「ビジネス高校前信号」に82Kmポストがある。
 ここで、新田義貞の首塚に行く為、この信号を左折する。直ぐの少しずれた十字路の正面電柱に首塚の案内図が掲げられている
(下の写真)
  
 案内に従って直進、突当りを右折して、次の細い右折道の角に首塚の説明板が立っているので、右に入って行くと右側の小公園内に柵に囲われて新田義貞の首塚がある。
 入ると左に『新田義貞公首塚』と刻まれた大きな石碑が、正面に首塚が建っている。また、首塚の左側には8基、右側には16基の
小さな五輪塔も並んでいる。



新田義貞の首塚】
 建武の中興の桂石であった新田義貞は、北陸を転戦中、延元3年(1338)、越前国(福井県)藤島で討死し、足利尊氏によってその首級を晒されていた。
 義貞の家臣宇都宮泰藤(小田原城主、大久保氏の先祖)は、主君義貞の晒し首を奪い返して領国三河に往き、妻子に暇を告げ、主君義貞の本国、上野国(群馬県)に首級を葬るために東海道を下った。
 しかし、酒匂川のほとり、ここ網一色村に達したとき、病にかかり再起できなくなってしまったという。そこでやむなく義貞の首をこの地に埋葬して、自身もこの地で歿したと伝えられている。
 その後、新田義貞の首塚として地元の人々に尊信されていたが、戦後一時荒廃してしまった。しかし、近年地元有志によって復興整備され、新田義貞の首塚の碑も建立された。
 なお北方八幡神社境内に、新田神社の祠がある。

【上杉龍若丸(たつわかまる)墓】 (左奥) 12:10
 首塚案内板まで戻って、そのまま西に進んで国道に合流する。
 次の「山王小学校入口信号」の左角に「小田原市立山王小学校」の標柱が立っているので、左折すると標柱のすぐ横の民家の塀に「上杉龍若丸墓
 この奥左側→」の案内が掲げられている。
 突当りに「山王小学校」の校門があり、校門に向って左側に上杉龍若丸墓の祠が建っている。

【上杉龍若丸墓】
 関東管領平井城主、山の内 上杉憲政の嫡男、龍若丸(十一才又は十三才)は天文二十年(1551)平井城落城前、北条氏康(三代)の攻撃を止めさせ、所領を安堵するため、降伏の使いとして、従臣六人とともに、小田原に出向いてきた。
 氏康は、龍若が幼稚であったが大敵の嫡男のため、家臣の神尾治部右衛門に首を刎ねることを命じ龍若と従臣は一色の松原で磔にかけられた。
   龍若を斬殺した神尾治部右衛門は、癩廟にかかり、まもなく死亡した。
 これを知った小田原町民は龍若に深く同情し、五輪塔を立て祀り、供養をしました。
(五輪塔六基中、中央最大が龍若の墓、他は従臣の墓)
     群馬県藤岡市西平井城址保存会 領主 古谷登


 祠の上段に神棚が、下段に五輪塔が安置されている。
  
  


【戎社(えびすやしろ) (左奥) 12:14
 「上杉龍若丸墓」の向い、校門に向って右側に戎社が建っている。

【戎社】
 この戎社には大友皇子が奉ってある。
 大友皇子は天智天皇の第一皇子として生まれ、六七一年太政大臣となり弘文天皇と名を改め天皇の御位に付かれた。■が天智天皇の死後天皇の弟の大海人(おゝあまの)皇子(後日の天武天皇なり)と、皇位継承をめぐつ争いが起り、六七二年壬申(じんしん)の乱となる。その戦で破れ大友皇子は自害して果てた。その亡き皇子の霊を奉るべく、皇子の隋士(ずいし)であった小澤伊豫掾(小澤重太郎氏の先祖)外三名は皇子の神像を彫刻せしに、憚る所あって鯛及飯等を添えて蛭子(ひるこ)の像と称されて、摂津の國、西の宮の神官吉井陸奥守へ託して、西の宮の神宮へ勧請し、四名はその主となりて世襲せしが、明治維新の革命により廃す。戎社の御神体は坐像七寸。
     日の神及船玉神を相殿す。
 寛保二年(1742)免許状もあり。
 宝暦十一年九月(1761)松林地六反三畝十歩、領主小田原候、大久保大蔵大輔忠共公寄附とあり。その地は網一色村に跨れりと。
 この地は、浜元四百二十二番地である。
 その前は網一色村の八幡神社境内にあり、今も八幡神社を戎の森と呼ぶ。
 明治元年の神仏分離令が■
の下にて最後に神主を勤めたのが小澤數馬である共に、一二〇〇年歴史を綴った戎社である。

【山王神社】 (右側) 12:23~12:29
 街道に戻って、山王川に架かる「山王橋」を渡った右側に山王神社がある。
 鳥居をくぐって正面に社殿が建つ。

【星月夜の社 山王神社】
祭神 大山祇命 少彦名命 大山咋命
由緒 
 明応四年(1495)ニ月、北條早雲は小田原城主大森藤頼を破り、小田原城を手中に治め、相模の国を平定した。
 その頃の山王神社は北條家の郭内で山王曲輪と称え、海辺なる袖の池ノ南袖ヶ藪にありしが、暴浪のため、その地崩潰せしかば、慶長十八年(1613)九月十八日現地に移せりと。
  旧社地に星月夜ノ井戸ありしより、一に星月夜ノ社とも称ふ。其の井戸も移して現地にあり。天正十八年小田原陣のとき、徳川家康は日々参詣ありし由、又旧領主大久保氏の祈願所にして、元禄中再建の用材は領主永世寄進の証状ありしと。
  寛永元年(1624)四月四日江戸初期の朱子学者林羅山は山王神社境内にて星月夜の詩を詠む。その詩にもある如く、当時の山王神社は星月夜ノ社といわれ、小田原の名所なりしと、井戸も再現いたし、地底より湧き出る水面に浮かぶ大空の星影映る往昔の姿こそ誰が神秘といわんや。この歴史ある社と共に、星月夜ノ緯度を史跡として長く後世に伝えん。
一、明治六月七月三十日 旧足柄県に於て村社に定められる。
一、大正四年十一月十二日 新撰幣帛料供進神社に指定せらる。
一、五月五日 例祭


 鳥居の左手には、上記説明板が立ち、その右隣に星月夜の井戸が蓋をされてある。また、井戸の右後に林羅山の詩碑が建っている。更に、その右隣に陽石が祀られていた。
    

 山王神社の説明板のうしろには保存樹林の説明板も立っていた。

【小田原市指定保存樹林】
 この樹林は、小田原市緑を豊かにする条例に基づき、小田原市と市民が一体となって緑豊かな住みよい都市づくりをするために指定されたものです。
一、指定番号   第1号
一、指定年月日  昭和49年4月1日
一、所在地     浜町4丁目30番15号 山王神社
一、主要な樹種  マツ
一、面積      1,200㎡
     小田原市ふるさとみどり基金

【宗福寺】 (右側) 12:30
 山王神社の隣に宗福寺があり、門を入った正面に本堂が建ち、本堂の右奥には山王大権現が祀られている。



【山王大権現】
 
山王大権現は宗福寺の鎮守にて永録年間に草創勧請す。
  往昔は隣地の山王川側に在しが、政府の神佛分離令により明治四年御身躰のみ奉持し 仮本堂内に安置して壱百五年慈今堂宇を建立し奉祠す。別社白山妙理大権現稲荷大明神も合祀す。
 天正十八年四百年前小田原城征討の徳川家康公日参して戦勝祈願なされしと云う 以って如何に霊験あらたかであるかを知るべし。此の堂宇は一間社流造と謂うなり。
     維時 昭和五十年十二月中浣 宗福寺十七世 銀岳誌


 
「山王大権現」の手前右側に庚申塔等の古い石塔等が五基並んでいた。
  


【江戸口見附跡】 (右側) 12:36
 「宗福寺」を出てすぐ、国道上に「小田原城 2Km」の看板。
 その直ぐ先の「浜町歩道橋」の右側に立派な松が見えてくる。ここが江戸口見附跡である。
 ポケットパークの右角に「文部省指定史跡 小田原城址江戸口見附」の柱が、その隣に説明板が立っている。



【江戸口見附跡】
 小田原北条氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めに対し、総構といわれる周囲約9kmの堀や土塁を構築し、城のみならず城下町までを取り込んだ戦国期最大級の城郭を築きました。
 この付近は、その総構の最も南部に当たり、小田原合戦のときには徳川家康が山王川の対岸に陣取っていました。
 江戸時代には、小田原城下に入る東海道の東の出入口として、西の板橋口及び甲州道の井細田口とあわせて、城下を警護する重要な門としての役割を担っていました。
 江戸方面から来た場合、上図のように門の土塁を一旦右に曲がりさらに左に折れてから城下に入る形になっています。また、入るとすぐ右手(北側)には番所があり、通行人の監視などに当っていました。
 なお、ここは江戸日本橋から20里(80Km)に位置し、それを示す一里塚が海寄りに設けられていました。


 説明板には、大正時代初期の写真が掲げられ、奥には石垣があった。
    


【江戸口見附並びに一里塚】 (左側) 12:39
 歩道橋を渡って国道の左側に行くと、一段高い所に江戸口見附並びに一里塚の説明板と石柱が建っている。

【江戸口見附並びに一里塚】
 見附とは、城の枡形門に設けられた見張番所であって、武器を用意し昼夜番士が詰めて警戒にあたる場所であるが、本城より外濠城門を示す場合が多い。
 小田原城は、天正18年(1590)の豊臣秀吉との小田原合戦の際には、町ぐるみ堀や土塁で囲まれていたが、江戸初期にこの構造を壊して東海道を通す際に、枡形が作られた。小田原城から江戸に向かう出口であったため、江戸口見附と名づけられた。
 また、ここは江戸から20番目の一里塚があった場所でもある。
 慶長9年(1604)江戸幕府将軍徳川家康は、息子秀忠に命じて、東海道、東山道、北陸道に、江戸日本橋を起点として一里(36町・約4キロ)ごとに塚を造らせた。塚は男塚、女塚と、街道の左右で対で置かれ、広さは通常5間(約9メートル)四方であった。塚には榎を植え、旅人の1里ごとの目印とするとともに、夏季における木陰の休憩場所とした。
 天保年中の相模国風土記稿には、「江戸口の外南側にあり、高六尺五寸、幅五間ばかり、塚上榎樹ありしが、中古槁れ、今は松の小樹を植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり。けだし海道の革まりし頃、一堠は海中に入りならん。これより東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり」とされている。

 (※ は、標準文字から外れているとの事で標示は太字になっている。)

【北條稲荷】 (左奥) 12:46~13:00
 歩道橋の手前を左折、突当りを右折、次を左折すると正面に「万年公園」があり、その中に北條稲荷が祀られている。
  

 鳥居の右側に蛙石
という蛙の形をした石が安置されている。

【蛙石(かわずいし)
 今から四百年以前北条稲荷がこの地に建立されて以来蛙石は稲荷末社の一つとして蛙石明神と崇められ永い由緒をもった小田原の名蹟である。その蛙石という名称は形状が蛙に似たところよりいつしか唱えられるに至ったものであろう。もと小田原城内の庭上にあったものを北条稲荷勧請の際ともに城中よりここに移されたと伝えられているが明治三十五年の大津波にも大正十二年の大地震にも少しの異動もなかったので試みに掘り出そうとしたところ一丈の深さに及んでも下部に達しなかったので然らば地下岩盤の露出の先端ではないかという。
 都路往来の文中に「蛙鳴くなる小田原の里」とあるのはこの蛙石が小田原に異変がある時には必ず鳴声を発するためだと伝えられ特に北条時代小田原落城の際は夜な夜な盛んに鳴いたというのは名高い伝説である。

【小田原宿】 江戸から20里20丁80.7Km) 京へ105里 人口約5400人


安藤広重の東海道五拾三次之内・小田原『酒匂川』

 江戸防衛の名目で、幕府はこの川に架橋も船渡しも禁止した。この絵は箱根山を背景に、手前の酒匂村から対岸の網一色村までの徒歩渡しの有様を描いたものである。箱根山の麓には小田原宿とお城が描かれている。


現代の酒匂川


 小田原は、江戸を出立した旅人が最初に出会う城下町で、通常、二泊目の宿場である。城下町として栄えた小田原であるが、宿場町としても栄えた。それは東海道最大の難所である箱根越えに備えて、ほとんどの人が宿泊したからである。最盛期には約100軒の旅籠屋が軒をならべたという。
 小田原が有名になったのは、北条早雲が大森氏を滅ぼして、ここの城を本拠地にしてからである。その後、武家や町民の居住地が広がり、諸国商人達の往来も多くなり、相模国の中心として栄えた。

 下の写真は、小田原城の「歴史見聞館」に展示されていた小田原宿

  


【古新宿町】 (左奥) 13:00
 「北條稲荷」から街道にもどり、「浜町信号」を左に入った最初の十字路右側に古新宿町の石標が立っている。

【古新宿町(こしんしくちょう)】
 
この町は、もと新宿町と呼ばれていたが、江戸時代前期東海道が町の北寄りにつけかえられてとき、あらたな東海道沿いに街ができ、これを新宿町としたためこの町を古新宿町と改めた。千度小路とともに漁業の中心地であった。

 (写真のうしろは、「浜町信号」)

【新宿町】 (左側) 13:02
 「浜町信号」を渡って「浜町バス停」手前に新宿町の石標が立っている。

【新宿町(しんしくちょう)】
 江戸時代前期、城の大手口変更によって東海道が北に付け替えられた時にできた新町。町は、藩主帰城の時の出迎場であったほか、郷宿(ごうやど-藩役所などへ出向く村人が泊る宿屋)や茶店があり、小田原提灯(ちょうちん)づくりの家もあった。

【鍋町】 (左側) 13:05
 「新宿信号」で旧東海道は左折する。
 最初の道の左側に鍋町の石標が立っている。また、左折した左角に鍋町の木柱も立っている。

【鍋町(なべちょう)】 (石標)
 この町の規模は、はっきりしないが、古新宿町と新宿町の一部を含む小町だった。小田原北条氏時代から町には鍋などを作る鋳物師(いもじ)が多く住んでいたので、この名がついたといわれている。

【鍋町】 (木柱)
 昔から鍋物屋、鋳掛屋、釜屋、屋根屋等で賑わった職人の町であった。
     第十六区自治会

【万町】 (右側・次いで左側) 13:09
 次を右折する
(上の写真の茶色いビルの所)この道はかまぼこの製造工場や店屋が多いので「かまぼこ通り」と呼ばれており、更に、このもう一つ裏道は「ひもの通り」と呼ばれている。
 右折して、「山上蒲鉾店」の向かいである右側に万町の石標が立っている。この先、左側にも同じものがあった。

【方町(よろっちょう)】
 
町名は古くから「よろっちょう」とよばれた。町内には、七里役所という紀州(和歌山)藩の飛脚継立所(ひきゃくつぎたてじょ)があった。江戸時代末期には、旅籠(はたご)が五軒ほどあり、小田原提灯(ちょうちん)づくりの家もあった。

 (うしろに写っている店が「山上蒲鉾店」)

【高梨町】 (左側) 13:22
 少し進んだ左側の「丸う田代総本店」に街角博物館があり、こじんまりとした展示場に蒲鉾の製法等が展示されていた。見終わって13:18。
 その斜め向いの「小田原おでん本店」には大勢の人が訪れていた。
 次の「青物町信号」手前左側に高梨町の石標が立っている。

【高梨町(たかなしちょう)】
 
東海道から北へ向う甲州道の起点にあたり、古くから商家、旅籠(はたご)が並んでいた。町の中央南よりには下(しも)の問屋場(人足や馬による輸送の取継ぎ所)が置かれ、中宿町の上(かみ)の問屋場と十日交代で勤めていた。

 (うしろが「青物町信号」)

【脇本陣 古清水旅館】 (左側) 13:25
 「青物町信号」を渡って2ブロック目の老人ホーム「フラージュ古清水」が往時の脇本陣・小清水旅館があった所である。
 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも「今日は小清水に泊るつもりだ」と出てくる。
 隣が本陣の「大清水」。兄弟で経営していた「本陣・大清水」と「脇本陣・小清水」が明治以降
に合併して「古清水」になったと言う。その「古清水旅館」も平成8年に廃業したとの事。
 老人ホームの右角に、小田原空襲の説明板が立ち。その下に『小田原宿脇本陣古清水旅館 2F資料館』の看板も添えられていた。
 受付(管理人室)に申し込めば無料で資料室を見学出来るとの事だが、私は行かなかった。

【8月15日の小田原空襲】
 1945(昭和20)年8月15日、まさに敗戦当日、深夜1時か2時頃、小田原市はアメリカ軍の戦闘爆撃機B29一機による焼夷弾空襲を受けました。
 小田原空襲の直前には、埼玉県熊谷市と群馬県伊勢崎市が空襲を受けており、その二都市を攻撃した編隊の内の一機が、マリアネア諸島の米軍基地へ帰還する途中に小田原を空襲したものと考えられます。アメリカ軍のその日の作戦任務報告書には、小田原空襲の記載は一切なく、計画されたものではありませんでした。
 しかしながら、アメリカ軍の日本都市空襲の候補地が記された「180都市の表」の96番目に小田原が挙げられており、本格的な小田原市街地への焼夷弾空襲がなされ、壊滅的な被害を受けた可能性がありました。
 8月15日の小田原空襲で被災し炎上した地区は、現在の浜町一・三丁目、本町二・三丁目にまたがり国道1号線を挟んで国際通りの両側に当ります。焼失した家屋は約400件、死者は今回の調査によれば12名です。
  被災した古清水旅館には、小田原空襲を伝える写真が保存されています。建物がすっかり焼き落ちた古清水旅館の後方に焼き尽くされた小田原の街並みが映っています。当時の館主、清水専吉郎氏が写真屋を呼んで撮影したものです。
 今から62年前に会った小田原空襲を記した説明板を、被災した古清水旅館の敷地に設置することで、戦争の愚かさや悲惨さ、平和の尊さを少しでも語りつぐことができればと思います。
     200年(平成19)年8月15日 戦時下の小田原地方を記録する会 古清水旅館 館主 清水伊十良

【宮前町】 (左側) 13:27
 古清水の隣の歩道上に宮前町の石標が立っている。

【宮前町(みやのまえちょう)】
 小田原北条氏時代には上町、下町に分かれていたと伝えられている。町の中央に城主専用の入口、浜手門口と高札場(幕府などの法令路掲示する場所)があり、江戸時代末期、町内には本陣一、脇本陣二、旅籠(はたご)が二十三軒あって、本町とともに宿場町の中心であった。

【明治天皇聖跡】 (左側) 13:29
 宮前町の石標の前に明治天皇聖跡と刻まれた標柱
(上の写真の町名の左うしろ)が建っていて、中(本陣が建っていた場所)に入って行くと、右奥に『明治天皇小田原行在所阯 公爵近衛文麿謹書』と刻まれた石碑が建っている。
 石碑の前には、行在所阯の標柱や説明文が3つ立っていた。

【明治天皇宮ノ前行在所跡】 小田原指定史跡(昭和32年3月30日指定)
 
明治天皇宮ノ前行在所跡は、明治天皇が宿泊した清水金左衛門本陣のあった場所です。正碑は高さ二、七三mの小松石の総磨で、碑面には「明治天皇小田原行在所址」と刻んであります。副碑には由来が刻まれています。
 清水金左衛門本陣は、小田原宿に四軒あった本陣のうちの筆頭で、清水金左衛門家は江戸時代に町年寄も勤め、宿場町全体の掌握を行っていました。本陣の敷地面積は、およそ二百四十坪で、大名、宮家などの宿泊にあてられました。
 明治天皇が宿泊したのは、明治元年(1868)一〇月八日の御東行の際を初めとして五回を数えます。明治天皇聖跡小田原町保存会は、この土地を買収して、昭和一五年ニ月に整備工事を着手し、昭和一五年一〇月に落成しました。
     小田原市教育委員会

【松原神社】 (右奥) 13:33
 「明治天皇聖跡」の向かいの道を右折すると突当りに松原神社がある。

【松原神社社誌】
一、祭神
 日本武命、相殿 素盞嗚命、宇迦魂命
一、由緒
 縁由及び創祀の記録は灰燼に帰して詳かではないが古老の口碑に依れば近衛天皇久安年間の勧請なりと云はれている。後醍醐天皇の頃、当所に真鶴が棲み、故に鶴の森明神と称したと云う。
 後奈良天皇天文年間に山王原村松原の海中より十一面観音が出現、その託宣に依り当社の本地佛として祀ったことから神号を松原大明神と称したと云う。明応四年北条氏の小田原を治めるに当り当社への尊崇頗る厚く、鎮守として社領一万石を寄せ氏綱、氏康等大事毎に必ず祈願した。天正十八年北条氏廃滅後、後水尾天皇寛永九年稲葉氏の領となっても亦、鎮守として崇祀し社費は悉く藩財を以て之に当てた。 霊元天皇貞享三年領主大久保氏が封を再び此の地に受けた事に依り猶先規に従い鎮守とし崇敬前代に劣らず代々小田原の宿十九町の総鎮守とした。明治二年松原神社と改称し、明治六年一月旧足柄県に於いて懸社と定められ、明治四十年四月二日神饌弊帛料供進神社に指定された。
一、例祭 五月三日、四日、五日


 社殿前の二の鳥居の右手前に吉兆の大亀が台の上に祀られていた。

【吉兆の大亀
 
天文十四年(1545)三月、小田原の海岸に現れた大亀を土地の者が当社の池に持参したところ、小田原北条三代当主氏康は、これを聞き、吉兆なりとて参詣し舞を奉納した。
 果たして翌天文十五年、関東管領上杉軍八万の兵を、わずか八千の兵で見事に破り【河越夜戦】、念願の関八州の平定に成功した。
 この石像亀はその話に由来して作られた(制作年不明・頭部欠損)ものと思われ、現在でも大亀の甲羅を撫でると、社運隆昌・心願成就・開運・勝利(転じて試験合格)にご利益があるとされております。
 また、亀は長寿を象徴する生き物であることから、賽銭を十円納めると十日、百円納めると百日、千円納めると千日寿命が延びると言われております。
     小田原総鎮守 松原神社

【小田原宿 なりわい交流館】 (左側) 13:38~13:43
 「本町信号」で国道に合流。
 その信号手前左角に小田原宿 なりわい交流館と言うお休み処があり、
資料とお茶の接待もしてくれる。

【小田原宿なりわい交流館】
 この施設は、昭和七年に建設された旧網問屋を再整備し、市民や観光客の皆様の「憩いの場」として、平成十三年九月に開館しました。誰でも立ち寄れる「お休み処」や市民活動の発表の場として、気軽にご利用いただけます。
開館時間 四月~十月   十時~十九時
         十一月~三月  十時~十八時
          ※二階は二十二時まで利用可能(要予約)
休館日   年中無休(臨時休館あり)
入場料   無料
建物について
 この建物は、関東大震災(大正十二年)により被害を受けた建物を、昭和七年に再建したもので、小田原の典型的な商家の造りである「出桁造り」という建築方法が用いられています。また、二階正面は出格子窓になっていて、昔の旅籠の雰囲気を醸し出しています。内部の意匠も特徴的で、特に二階は、震災後に耐震工法として採用された洋小屋の構造を取り入れているなど、当時の小田原の時代背景を感じさせる貴重な建物です。
[出桁造り]
 柱の上に載せた太い桁を店の前面に何本も突き出し、そこに軒や屋根を載せた江戸時代から続く伝統的な商家の建築方法
     小田原市


 建物の前には用水堀があり、車道側には東海道分間延絵図と共に小田原宿の説明板が立っている。

【小田原宿】
 江戸時代の小田原は、城下町であるとともに東海道屈指の宿場町として発展しました。小田原宿は、東海道起点の江戸日本橋からおよそ80Kmの距離にあり、第一宿の品川宿から数えて九番目の宿場で、通常は途中一泊してここに到着します。
 東は歩行渡り(10月から3月の間は橋が架けられました)の酒匂川、西は東海道一の難所箱根越えが控えていたので、小田原宿で宿泊する人が多く、常時90軒前後の旅籠が軒を連ねていました。また、参勤交代で往来する大名行列も同様で、彼らが休泊に利用した本陣・脇本陣の計軒という数は東海道随一を誇ります。
 小田原城下は、藩士が居住する武家地と寺社地及び商職人の住む町人地からなっていました。中でも小田原宿の中心であったのがこの辺りの宮前町と西隣の本町でした。ここには、本陣、脇本陣だけでなく旅籠の多くが集中していました。
 小田原宿は宿泊者が多かったため、土産物や旅の必需品を売る店も多く、蒲鉾・梅干・ういろう・小田原提灯などが小田原の名物として広く知れ渡るようになりました。市内には江戸時代から続く古い店が残っており、今でも伝統を引き継いでこれらの名物を製造・販売しています。


 


【本町】 (左側) 13:46
 国道に入ってすぐの「本町バス停」に本町の石標が立っている。
右側にも同じ石標が立っている。

【本町(ほんちょう)】
 
小田原北条氏時代、この町は通小路(とおりこうじ)といわれていたが、江戸時代前期にこの町を基準にして城下の町人町を左右に町割りしたとき本町と改められた。隣の宮前町とともに小田原宿の中心で江戸時代末期には本陣ニ、脇本陣二に旅籠(はたご)が二十六軒ほどあった

【中宿町】 (左側) 13:50
 「御幸の浜信号」を過ぎた左側の小西薬局の前に中宿町の石標が立っている。

【中宿町(なかじゅくちょう)】
 この町には上(かみ)の問屋場(人足や馬による輸送の取次ぎ所)が置かれ、高梨町の下(しも)の問屋場と十日交代で勤めていた。町内には御用商人の小西家があり、江戸時代末期には脇本陣一、旅籠(はたご)が十一軒ほどあった。

【小西薬局】 (左側) 13:51
 寛永十年(1663)創業と言う小西薬局の庇上には『調劑藥舗 小西本店』、庇下には『劑生堂小西藥房』と書かれた看板が掲げられていた。
 現在の建物は、関東大震災で倒壊した旧店舗の材料を一部利用して大正十四年に完成したものとの事。
  


【ういろう本店】 (右側) 13:52
 「小西薬局」の斜め向いにお城風建物のういろう本店がある。
 『薬のういろう』と『お菓子のういろう』があり、薬のういろう(透長香
)は、六百数十年前の製法通りに作っている薬で更年期の症状に良いという。但し、原料調達が難しく対面販売のみとなっている。仁丹に似ている丸薬である。
 お菓子のういろうは、室町時代から続く米粉の蒸し菓子。他に羊羹や最中なども売っている。
 今回は、店まで行かずに反対側から写真を撮っただけですませたので、2002年に訪れた時に入口に掲げられていた建物の説明板と当時購入した薬の説明書を載せておく。

【八棟(やつむね)造り再建に就いて】

 八棟造りとは棟の数の多い建物。

 外朗(ういろう)家の八棟造りは、永正元年北条早雲に招かれ京都より来往した外郎家五代外郎宇野藤右衛門定冶が、同三年(1523)に建設した建物で、竣工に際し後柏原天皇より勅使を派遣され、綸旨を賜った。この八棟造りは寛永の地震で倒壊し再建された時は、もう既に北条家は滅亡、外郎家は小田原にそのまま留まることは許されたが野に下っていたので、建物も菊と桐の紋章はそのまま使用されたものの建て方は三階建てながら町屋風を取り入られたものと考えられる。この八棟造りが江戸時代の錦絵に出てくる八棟造りである。元禄地震で又被害を受け、天明の地震で倒壊し、建て替えられた時は、地震直後に建築された為、資材、職人が間に合わず二階建ての建物になって了った。この建物が大正十二年の関東大震災の時に崩壊して了ったのである。北条時代の八棟造りの用材は、非常に大きなもので、今日ではこのような用材入手困難のため、木造での復元が無理である。しかし鉄筋コンクリート工法が進歩しているので、この方法によって北条時代の八棟造りの状態が再現出来た次第である。

〔純正生薬製剤 家伝霊薬 透頂香(とうちんこう) ういらう〕 ~以下説明書による

概歴

 祖先は、元の順宋に仕へ大医院となり礼部員外郎といふ役であったが明が元を滅ぼすと二朝に仕へる事を恥じて日本に帰化して陳外郎と称した。其の子宋奇が後小松天皇の御代足利義満の命に応じて明国に使いして家宝の「霊宝丹」を伝えた。効能顕著であったから、朝廷、将軍家をはじめ皆之を珍重した。これにより時の帝より「透頂香」の名を賜った。透頂香は時とともに益々霊薬の名高く陳外郎の薬と申すところか此薬を外郎「ういろう」とも呼んだのである。上述のごとく、五代目が早雲に招かれて小田原に来住し「八棟造」の家屋と共に小田原の名物として有名になった。

又歌舞伎十八番の「外郎」としても十辺舎一九の弥次喜多膝栗毛によっても遍く知られる処である。「ういろう」は日本で最古の歴史を持つ薬である。


【箱根口門跡】 (右奥) 13:56
 「箱根口信号」に着いたところで、小田原城に寄り道する為に、この信号を右折する。
 右折して直ぐの右側にある「三の丸小学校」の南西角に箱根口門跡の石碑が石垣の上に乗っている。
 小田原城三の丸の出入口の一つだった箱根口門の遺構。

    


【三の丸小学校】 13:57
 三の丸小学校の塀に沿って北西角に進むと、屋敷門の様な小学校の門が建っていて、前に都市景観大賞受賞の説明板が立っていた。

【都市景観大賞受賞 三の丸小学校周辺地区】
 当地区は、小田原城三の丸として現在もお堀や土塁、箱根口門跡などが往時の面影を色濃く残しており、また、幸田・三の丸景観形成地区の一角に位置しています。
 このような環境のなかで、市民と協働で進めてまいりました三の丸小学校建設並びに周辺道路整備事業は、周囲と調和した歴史的雰囲気の感じられる都市空間づくりが評価され、平成九年度の都市景観大賞を受賞いたしました。
 ここに、この栄誉を将来に伝え、小田原がますます魅力ある都市
(まち)になることを祈念して、この碑を設置いたします。
     平成九年十月六日 小田原市長 小澤良明

【小田原城】 14:00~14:14
 「三の丸小学校」正門から「藤棚信号」を渡って、右の駐車場から城内に入る。この信号の左手には大きな藤棚があるが帰りに見ることとする。
 駐車場から「二の丸観光案内所」の前を通り、東の馬出門に行ってみると『小田原城』と『小田原城と銅門
(あかがねもん)』の説明が掲げられていた。
【小田原城】
 
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中頃と考えられています。16世紀初めころに戦国大名小田原北条氏の居城となり、関東支配の拠点として次第に拡張されました。豊臣秀吉の小田原攻めに供えて築造された、城下町を囲む延長9Kmにおよぶ総構の出現により、城の規模は最大に達しました。
 北条氏滅亡後徳川家康の家臣大久保氏が城主となると、城は近世城郭の姿に改修されます。大久保氏改易後に城は破却されますが、寛永年間に稲葉氏が城主となると再び改修工事が実施され城の姿は一新します。大久保氏が再び城主となりますが、元禄16年(1703)2発生した地震により天守をはじめ城内の各施設はほぼ倒壊焼失していますが、本丸御殿等を除き再建され、小田原城は関東地方の方防御の要衝として幕末まで存在します。
 明治3年(1870)に小田原城は廃城となり、売却された後、次々と解体されました。城址は御用邸時代を経て地元自治体に払い下げられ現在に至っています
 。現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備されています。
     昭和35年(1960)  天守閣復興
     昭和46年(1971)  常盤木門復興
     平成 9年(1997)  銅門復元
     平成21年(2009)  馬出門復元
【小田原城と銅門】
 銅門は、小田原城二の丸の表門で、南側の馬屋曲輪やお茶壺曲輪とは住吉堀によって隔てられています。江戸時代には、馬出門土橋(現在のめがね橋)から城内に入り、銅門を通って、二の丸御殿や本丸、天守へと進むようになっていました。

 「二の丸観光案内所」前に戻り、堀の前に銅門の説明文、堀に架かる橋を渡って銅門をくぐると、再び説明板。本日無料で門上部の内部が見られる『銅門特別公開』をしていた。

【銅門
 銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、江戸時代のほぼ全期間をとおしてそびえていましたが、明治5年に解体されてしまいました。現在の銅門は、昭和58年から行われた発掘調査や古写真、絵図などを参考に、平成9年復元されたものです。
 銅門の形式は、石垣により枡形、内仕切門、櫓門、を組み合わせた枡形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています。

銅門

銅門の上部(内部)
【銅門(あかがねもん)
 天守閣へ通じる登城ルート上に設けられた、二の丸の表門。
 扉の飾り金具に銅を使用していたことから、その呼び名がついたと言われている。当時の工法により平成9年(1997)に復元。
   櫓門の梁:マツ  柱・扉:ヒノキ


 銅門をくぐって二の丸広場に入ると、正面に小田原市指定天然記念物のビャクシンの巨木。
  


 「ビャクシン」の前を右に進んで、「歴史見聞館」の前に伝銅門礎石と、その隣に銅門土塀模型が展示されている。
 下の写真は、団体が説明を受けていた為、裏側から撮影したもので、礎石は一部が右側に見えている。

【伝銅門礎石】
 
この石は、銅門で用いられていたと考えられている礎石です。
 使用状況は、復元した銅門をご覧いただくとわかりますが、石の大半を土中に埋め、側面を斜めに加工した部分に櫓台の石垣に合わせて設置します。そして、ホゾ穴に柱材を固定して礎石としました。
 箱根外輪山の安山岩製で、ところどころ石を割る際に開けられた「矢穴」が確認できます。
 手前の石は約一・六t、奥の石は約一・八tある立派なものです。
      小田原市
【銅門 土塀模型】
 この土塀模型は、銅門の建設を行なうに際し、事前に製作したものです。
 銅門は、江戸時代の工法、技術を採用しているため、使用する木材や白壁の材料である土の収縮や乾き具合などを確認する必要があり、この模型は重要な役割を果たしました。
 皆様に古い工法をご理解いただくため、銅門の完成を期に小田原市建築協同組合より寄贈を受けたものです。


 「土塀模型」の右手に小田原城歴史見聞館(300円)があり、小田原城の始まりから現代に至るまでの歴史の展示や、小田原宿の町を再現したゾーンでは江戸時代にタイムスリップした感覚を楽しめる事が出来る。
 但し、今回は2002年に見ているので寄らなかった。
下の写真は2002年に撮影した「江戸時代ゾーン」。
  

 「歴史見聞館」の前を通り、少し上った所にイヌマキの巨木が聳えている。

【小田原城跡のイヌマキ】 小田原市指定天然記念物(昭和49年3月30日指定)
  樹相 目通り幹囲 四・五メートル
      株元周囲  約六メートル
      樹    高 約二十メートル
      枝張り状況 東西二十五メートル
              南北十三メートル
 イヌマキは関東南部以西の海岸地帯の森林に多く自生する暖温帯林を代表する常緑の高木で、小田原市内の神社や寺院の境内にも多く見られます。
 この木は、幹周り四・五メートルに及び、市内で最大のイヌマキです。主幹は左巻きにねじれ、地上五メートルのところで四支幹に分岐しています。以前は、四方へ密に枝を広げて傘状の見事な姿をしていましたが、台風のために北側の大枝が折れて、支幹の一部があらわになり、現在のような姿になってしまいました。
 しかし、堂々と猛々しく立つ姿は壮観で、小田原城跡内の数ある大木、古木の中でも、本丸の巨松と並ぶ双璧です。
      小田原市教育委員会


 「イヌマキ」の傍に『小田原城と小田原合戦攻防図』が掲げられていた。
 そこから赤い常盤木橋に向うと、橋の下から右手にかけて本丸東堀跡になっている。



【本丸東堀跡】 国指定史跡 小田原城跡
 江戸時代の小田原城は、本丸を堀が囲んでいました。この絵図によると、堀は二の丸堀とつながる水堀となっています。発掘調査によって、この本丸東堀の位置が確認され、最も幅があるところは20m以上もあることがわかりました。そこでこのたび、植木と盛り土により堀の形を表現し、整備しました。この堀を渡るために架けられていたのが常盤木橋で、水鳥の池は堀の名残りと言えます。
      小田原市教育委員会


 常盤木橋を渡って、常盤木門をくぐると本丸広場に出る。

【常盤木門(とぎわぎもん)】
 小田原城本丸の正門で、最も大きく堅固に造られていた。
 常盤木とは常緑樹の意味で、門のそばにあった松になぞらえて、この名がつけられたと言われている。
 市制30周年事業として、昭和46年(1971)に再建された。


 本丸広場に出たら、『小田原城天守閣は耐震改修工事のため左記の期間休館いたします。期間/平成27年7月1日~平成28年4月下旬』という看板が立てられていて、城の周りは足場で囲われ、残念ながら天守閣を見ることは出来なかった。
 但し、本日は祝日なので、手作り甲冑隊が出ていて無料で写真撮影に応じていた。
  

 天守閣の写真と説明文は、2002年当時のものを載せる。


2015年

2002年

【天守閣】
 天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものである。
 寛永11年(1634)には、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。
 元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまうが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていた。

 現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したもの。内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっている。標高約60mの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができる。


【報徳二宮神社】 
 二宮金次郎として有名な二宮尊徳は、相州栢山村(現在の小田原市柏山)に生まれ、小田原藩主大久保忠真の抜擢により身を起こし富国安民の方法を説き、乱れた諸藩の財政を整理し、また荒地を開拓し、勤倹譲の美風により産業を振興させた。

    

 社殿をお参りした後、参道を下って行くと、薪を背負って本を読んでいる有名な二宮金次郎の銅像が建っている。

【二宮金次郎像】
 
昭和三年、昭和天皇の即位大礼記念として神戸の中村直吉が寄進したもので、製作者は三代目慶寺丹長。材質はブロンズ。その後、これと同じ像は全国の小学校などに向けて約一千体製作されたが、戦時中すべて供出に遭い、現在残っているのはこの一体だけである。
 なお、この像は当時のメートル法普及の意図を反映して、丁度1メートルの高さに製作されている。


 更に参道下って行くと、こんどは二宮尊徳翁の像が建っている。

【二宮尊徳翁】
     (1787~1856)
経済なき道徳は戯言であり
   道徳なき経済は犯罪である

 江戸時代後期の農政家・思想家。
 通称金次郎。尊徳は武士の名乗り。
 幼少の逸話が一般に知られているが、後に「報徳作法」と呼ばれる独自の方法と理念で、小田原藩や日光神領などを含む、多くの諸家諸領の復興に尽くした。直接・間接的な指導した農村は六百余りにものぼる。
 内村鑑三著「代表的日本人」の中でも、十九世紀末、欧米諸国に対して「日本人の中にも、これほど素晴らしい人物がいる」と苦難の時代を救った偉人として尊徳翁は紹介されるなど、明治時代以降の政財界人にも多くの影響を与えたのである。
 翁の教訓や訓言は、今の時代にも通じる、私達が手本とすべきものばかりである。

【御感(ぎょかん)の藤】 14:19
 「報徳二宮神社」の参道を出ると、目の前の芝生の中に御感の藤と言われる巨大な藤棚がある。



【御感の藤】 小田原市天然記念物指定(昭和32年3月30日指定) かながわの銘木100選選定(昭和59年12月選定)

 樹名 ノダフジ(マメ科)
 この藤は、小田原城二の丸御殿に鉢植えされていた藩主大久保公愛玩のもので、維新後、市内板橋の森元市蔵氏の手に渡り、明治十六年に市内唐人町(浜町)の西村元吉が買い受けて育てられたと伝えられています。
 大正天皇が皇太子のとき、小田原御用邸に滞在中のある日、西村邸の前を通過した際、召馬が藤棚の下に駆け入ったために皇太子の肩に花が散り掛かってしまいました。周囲の人が恐縮していると「見事な花に心なきことよ」と感嘆されたことから、「御感の藤」と呼ばれるようになりました。

 大正十一年三月、小田原保存会の人々により西村家からこの地に移植され、今日まで小田原の名物として目を楽しませています。

 樹齢は約200年と推定され、すでに壮年期を過ぎた古木ですが、五月の開花期に藤棚いっぱいに花房が下がった様子は誠に壮観です。

     小田原市教育委員会


【筋違橋町】 (右側) 13:22
 「小田原城」を一周した最後の「御感の藤」の所で「藤棚信号」に戻る。更に国道の「箱根口信号」に戻って西に進む。
 「箱根口信号」で西に曲がって直ぐの所に筋違橋町の石標が立っている(下の写真で、後ろの信号が「箱根口」)。少し先の左側にも同じものが立っている。

【筋違橋町(すじかいばしちょう)】
 この町は、橋の名が町名になっているが、橋についての史料は見当たらない。町内の東海道筋を、西から諸白小路、安斎小路(いずれも武家屋敷が並ぶ)が南へ延びている。

【柳屋ベーカリー】 (右側) 13:24
 石標の直ぐ先に大正10年創業の柳屋ベーカリーがある。
 ここの名物はうす皮あんぱんで、午後早々に売切れてしまう程人気があるパン屋である。
 10種類位並んでいて、どれも薄皮で餡がギッシリ入っていて、小田原に行ったときは必ず買い求める、私の大好きなあんぱんである。
 今回も寄ったが、この時間で2種類(うぐいすと赤しそ)が数個ずつしか残っていなかった。その他には、こし・つぶし・金時・栗・黒豆・いも・抹茶・桜・ずんだ等があり、一個180円。

  


【山角町】 (右) 14:33
 「諸白信号」近くで85Kmポスト。
 信号を越えた右、「佐々木木工所」前に山角町の石標が立っている。

【山角町(やまかくちょう)】
 小田原北条氏の家臣山角定吉の屋敷があったので、この町名がついたといわれる。町内には小田原北条氏時代から畳職人、屋根職人の頭(かしら)などが住んでいた。東海道筋を西から御厩(おうまや)小路、天神小路(いずれも武家屋敷が並ぶ)が南へ延びていた。

【人車鉄道・軽便鉄道 小田原駅跡】 (左側) 14:38
 「早川口交差点」手前にある歩道橋を渡って左側に移動すると、その歩道橋の上り口に小田原駅跡の石標が立っている。

【人車鉄道・軽便鉄道 小田原駅跡】
 
明治二十九年三月、熱海方面への陸上輸送路として豆相人車鉄道が開設され、早川口が小田原駅となった。 明治四十一年に軽便鉄道とし、小田原電鉄からの乗換駅として、この地方の交通に恩恵を与えた。 大正十一年十二月、国鉄熱海線が真鶴まで開通したことによって、その任務を全うした。

【大久寺(だいきゅうじ) (左側) 14:43~14:47
 「早川口交差点」左手前に上記と同じ山角町の石標が立っている。
 交差点を渡って、東海道本線と箱根登山鉄道のガードをくぐると、直ぐ左に大久寺がある。
 石柱の入口を入り、山門手前左側に説明板が立っている。

【大久寺】
 大久寺は宝聚山随心院と号法華宗(現在は日蓮宗)の寺で、小田原大久保の初代七郎を開基とする寺である。
 天正18年(1590)の小田原合戦に、徳川家康に従って参戦した遠州二俣城主大久保忠世は、合戦後論行賞によって小田原城4万5千石が与えられた。この時忠世は日頃から帰依していた僧自得院日英を招請し、しばらくは石垣山三の丸(古称聖人屋敷)に仮住まいしていた。そして忠世が開基となって寺の建設をすすめ、翌天正19年堂宇が完成すると、日英を開山とする大久保家の菩提寺とした。
 慶長19年(1614)二世相模守忠隣の時、大久保家が改易となると寺も衰退したので、寛永10年(1633)石川主殿頭忠総(忠隣二男・石川日向守家成養子)が大久寺を江戸下谷に移した。その後、大久保新八郎康任が石塔、位牌を戻して大久寺がこの地に再建された。
 墓石は正面右から小田原大久保氏三代加賀守忠常、二代相模守忠隣、藩祖七郎右衛門忠世、勘三郎忠良(忠勝五男)、五郎左衛門忠勝(忠俊の子)、常源忠俊(忠世の伯父)、忠良の娘の墓で、これらは前期大久保氏の一族の墓所として小田原市の史跡に指定されている。
 大久保氏の墓所は、法華宗陣門流の大本山京都の本禅寺、愛知県岡崎市の長福寺、東京青山の教学院にもある。


 山門をくぐって右手に本堂があり、本堂の左側を回って墓地の奥に入って行くと大久保一族の墓所がある。

【大久保氏一族の墓地】 小田原市指定史跡
 大久寺(現在日蓮宗)は、徳川家康の重臣であった小田原城主大久保忠世が天正十九年(1591)に開基(寺を立てた人)し、僧の日英が開山(寺を開いた僧)した大久保氏の菩提寺です。
 墓石は正面向って右から大久保忠常の墓、大久保忠隣の墓、大久保忠世の墓、大久保忠良の墓、大久保忠勝の墓、大久保忠俊の墓、忠良の娘の墓の順となっています。
 初代忠世の遺体の一部は、京都本禅寺に納めたといわれています。
 二代忠隣は、晩年流罪となり、近江国(滋賀県)佐和山石ヶ崎で死亡しておりますので、この墓は供養等と思われます。
 忠常は、忠隣の嫡男で小田原城中で死亡し、大久寺に葬られました。
 忠俊は、忠世の伯父で、小田原に移る以前の天正九年(1581)に死亡しておりますので供養等と思われます。
 大久保勘三郎と刻んである墓は、忠勝の五男忠良のことでその娘と共に埋葬されておりますので、何か事情があったものと思われます。
 なお、初代忠世の墓石は、宝塔として本市の代表的なものです。
     小田原市教育委員会

【居神神社】 (右側) 14:49~14:54
 大久寺の斜め向かいに居神神社がある。
 鳥居の手前右側に説明板、鳥居をくぐって参道を進み、50段の石段を上ると正面に社殿。

【居神神社と小田原市指定重要文化財「古碑群」】
 居神神社、または井神神社。祭神は木花咲耶姫命、火之加具土神と三浦荒次郎義意公の霊とされている。
 
祭神三浦荒次郎については、壮絶なる創建伝説が伝わっている。
 
三浦半島の新井城主であった三浦荒次郎義意は、伊勢新九郎盛時(北条早雲)に攻城され、永正13年(1516)7月11日、父陸奥守義同とともに自刃した。戦後義意の首を当神社の松の梢に晒し首したところ、3年間眼目せず通行人をにらみ、人々に恐れられたという。
 
また一説には、義意自刃の際、その首は三浦半島から海を越えて小田原まで飛来し、井神の森の古松にかぶりつき、そのまま三年間通行人をにらみつけたという。
 
そこで、城下の僧が代わる代わる供養したが成仏しなかった。これを聞いた久野総世寺の四世忠室存孝和尚が駆けつけ、松の下に立ってしばらく読経の後、「うつつとも夢とも知らぬひとねむり 浮世の隙を曙の空」と詠むと、さしもの怨霊も成仏し、たちまち白骨となって地に落ちた。その時空より「われ今より当所の守り神にならん」との声があったという。そこで社を建て居神神社として祭ったといわれている。
 
本殿左手に鎌倉時代末期の古碑群があり、そのうち板碑ニ基、線刻五輪塔二基、陽刻五輪塔一基は、市街地に残る最も古いもので、小田原市の重要文化財に指定されている。


 社殿の左後ろに古碑群が並んでいる。

【居神神社境内の古碑群】 小田原市指定重要文化財(昭和32年3月30日指定)
 この古碑群は市街地に残るものとして最も古いもので、鎌倉時代末期のものです。
 文保・元享の両板碑には刻文があり、その中のいずれにも念仏衆の字句があって、これらの板碑が念仏供養のために建てられたものであることが分かります。
 なお、向って右手の五輪塔線刻碑二基と、左手の念仏塔、庚申塔など四基は、未指定で、近隣から移転してきたものです。
形状等
 古碑の種類
   五輪塔線刻碑   碑の高さ(cm)
   文保元年銘板碑    三九・五
   五輪塔線刻碑    一三五・〇(文保元年(1317)二月二四日と刻まれる)
   元享二年銘板碑    五三・五(元享二年(1322)一二月一四日と刻まれる)
   五輪塔陽刻碑      四八・〇
     小田原市教育委員会


【光円寺】 (右側) 14:55
 「居神神社」の左隣に光円寺があり、ここのイチョウは一見の価値あり。
  


【板橋上方見附】 (右側) 15:57
 「光円寺」の西角で、「板橋見附信号」の右角に板橋(上方)口と称する見附跡の説明板が立っている。
 その他、小田原の城下と宿場町板橋(上方)口周辺の社寺居神神社と古碑群大久寺と大久保一族の墓所も同じ説明板に載っている。
 説明板の左隣には周辺案内図も掲げられている。また、右隣には公衆トイレがある。

【板橋(上方)口】
  戦国時代の末期、小田原北条氏は東海道をも取り込み、城下の外周を土塁や空堀で囲んで防御する壮大な総構(大外郭)を築きました。
 この辺りは、東海道に対応する小田原城外郭の西側の出入り口が設けられていた場所です。江戸時代においても、この口から内側は城下府内の山角町、外側は板橋村で、遠くは京都に通じていたので、板橋口または上方口と呼ばれ、東に設けられた山王(江戸)口と並ぶ最も主要な出入り口として、厳重な構造をもっていました。
 現在の国道1号線はそのまま直進していますが、かつての東海道は板橋口を出ると一度北に折れて、再び西に曲がっており、その地形は旧道としてよく残されています。


小田原の城下町と宿場町
 
小田原は戦国大名小田原北条氏の居城小田原城の城下町で、北条氏が勢力をのばした関東一円の中心都市として発展します。
 江戸時代には、幕府を開いた徳川家康の譜代大名大久保氏・阿部氏・稲葉氏歴代の城下町であるとともに、江戸と京を結ぶ東海道の宿場町として機能しました。
 小田原の市街は、小田原藩士が居住する武家地と商職人の住む町人地及び寺社地からなり、小田原城を中心にひろがる武家地に対し、町人地は城の南方を東西に貫く東海道と城の東方で東海道から北へ分岐する甲州道の両道に沿って連なりました。町人地(小田原宿)は東海道に面する通り町9町とそれ以外の脇町10町の合わせて19町で構成されていました。
板橋(上方)見附
 
見附(みつけ)とは、近世城郭の城門のことを言います。「見附」には【発見する】【見張る】の意味があり、城門に面する所に番所を設け、人々の通行を監視したことから、このように呼ばれました。また、主要街道の宿場の出入り口も見附と呼ばれるようになります。
 板橋(上方)見附は城下の西端にあり、南北に横たわる小田原城総構(大外郭)の城壁に、東海道が東西に交差して開かれた地点に位置します。ここには板橋(上方)口矢来門がたてられ、出入り口周辺の土塁は特に石垣で厳重に補強されていました。また、東海道もこの土塁などの地形に沿ってクランクし、外からは中の様子をうかがうことができなくなっています。矢来門の内側には小田原藩の御番所が設けられ、突棒・指又・袖搦などの逮捕道具や鎚を並べ、藩士が常番で詰めて通行を監視し、また門の外側(この案内板のたつ現在地付近)にも「尻番所」と呼ばれる番所がありました。
板橋(上方)口周辺の寺社
 
板橋(上方)口から城下に入ると、東海道の両側に御先筒(鉄砲)組の足軽長屋が並び、いざという時には、すばやく警護を固めることができるようになっていました。また、この付近に多くの寺社が集められているのは、非常時に境内に防御の兵を配置することができるなど、軍事的な理由も考慮されていたようです。
 この付近には居神神社や大久寺をはじめ、春日局の開基と伝える光円寺、14世紀の創建と伝え、北原白秋ゆかりの寺としても知られる伝肇寺、外郎(ういろう)家を開基とする玉伝寺など数多くの寺社が集まっています。
居神神社(いがみじんじゃ)と古碑群
 
居神神社は城下山角町と板橋村の鎮守です。もとは水神を祀る「井の神」であったと考えられますが、永正13年(1516)伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められて自害した相模の名族三浦義意の首が当地に飛来し、やがて守護神に転じたとの由来から、三浦荒次郎義意の霊を祭神とし、明治時代末期に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・火之加具土神(ほのかくつちのかみ)が合祀されています。
 境内にある鎌倉時代末期の古墳群は、城下に残る古碑としては最古のもので、根府川石で作られた文保1年(1317)銘の大日、元享2年(1322)銘の阿弥陀の両種子板碑や線刻五輪塔など5基が小田原市の文化財に指定されています。
大久寺(だいきゅうじ)と大久保一族の墓所
 
大久寺は近世初頭の小田原藩主大久保家の菩提寺です。天正18年(1590)の小田原北条氏滅亡の後に小田原城主に任じられた大久保忠世が、遠江国二俣(静岡県浜松市)から招いた僧日英を開山、自らを開基として建立した寺院で、堂宇の完成は翌19年と伝えています。
 大久保一族は三河時代以来の徳川氏の譜代家臣で、初代藩主忠世・2代忠隣父子は、徳川家康・秀忠に仕え、その天下統一と幕府の確立に大きく貢献した功臣として知られています。
 境内には、忠世、忠隣、忠常の三代と一族の忠俊、忠勝ら合わせて7基の墓碑や供養塔が並ぶ大久保一族の墓所があり、小田原市の史跡に指定されています。


【牛頭天王】 (左側) 15:10
 旧東海道は「板橋見附信号」で右折して東海道新幹線のガードをくぐる(上記写真参照)
 5分ほど進んだ左側の「望月菓子店」の先を左折するとすぐ右側に牛頭天王の祠がある。

【牛頭天王】
 
祇園精舎の守護神として知られる牛頭天王は、疫病除けの神として京都東山の八坂神社(もと祇園社)をはじめ全国で信仰されています。
 この信仰は、もと中国の新疆省(中国北西部新疆うるぐい自治区)うでんにある牛頭の形をした山が、熱病に効果のある薬草「栴檀(せんだん)」を産出したところで、この山が疫病に御利益ある山として崇められたことに始まり、その後インドの密教などと結合してわが国に伝えられました。わが国での牛頭天王は、疫病、農作物の害虫や、その他邪気を払い流し去ってしまう疫神の信仰と調和して、薬師如来や素盞鳴尊と同体と信じられるようになりました。
 地元の古老の記憶では、明治43年(1910)に、流行病をなくすため板橋のこの地におまつりしたということです。
 例祭日は毎年7月1日で、地元の有志の方々により行なわれます。

【下田豆腐店】 (左側) 15:12
 直ぐ先左側に下田豆腐店がある。関東大震災後に建てられた出桁(だしげた)造りの建物で、雰囲気が良い。
 店は開いていなかったが、20種類以上の『創作がんも揚げ』を売っていて、店内には店の歴史をパネルで紹介している「街かど博物館」になっているそうだ。

  


【内野邸】 (右側) 15:14
 その先、右側に土蔵造りの内田邸がある。中には入らなかったが重厚な建物である。

【内田邸】
 この建物は、板橋の地で3代100年近くに渡って醤油醸造業を営んでいた内野家の店舗兼住宅として明治36年(1903)に建てられました。当時流行していた土蔵造り風の町屋で、「なまこ壁」や「石造アーチ」など、和洋折衷的な特徴ある意匠が取り入れられた貴重な歴史的建造物です。

【公開日】   原則第2・第4日曜日とその前日
【公開時間】 午前10時~午後3時30分
【入館料】   一般150円、中学生以下無料

【板橋の地蔵尊】 (右側) 15:18~15:22
 「内田邸」の先、街道が左カーブすると右側に大きなイチョウの木が見えてくる、ここに板橋の地蔵尊(宗福院地蔵堂)がある。

【板橋の地蔵尊】
 この地蔵尊は「板橋のお地蔵さま」と呼ばれ、古くからこの地方に名高くしれわたっている。
 永禄12年(1569)、香林寺九世の文察和尚は、身丈一丈(約330センチ)の大座像を造り、箱根湯本の宿古堂に祭られていた弘法大師彫像の御真体を胎内に安置したといわれている。
 毎年1月と8月の23日・24日の両日が縁日で、当日は境内及び参道に市が立ち参拝者で賑わう。この地方では、新ホトケが出た時、その家族および縁者が3年間つづけてこの地蔵尊へ参詣する習俗があり、この日に参詣すると故人に似た人に必ず合えるといわれている。
 この境内には、
寛政7年(1795)に建てた一刀流6代目の横田常右衛門豊房と7代名坂四郎治政宣の供養碑が立っている。また明治戌辰の役の後に、合戦の犠牲者となった官軍の軍監中井範五郎らあわせて13名の姓名を刻んだ慰霊碑もある。


 
地蔵尊は見ることが出来なかったが、本堂の右側には大きな大黒天の木像があった。
  


【小田原用水取入口】 (左側) 15:28
 旧道は「箱根登山鉄道」のガードをくぐって「上板橋信号」で国道に合流する。
 合流したら、信号を渡って国道の左側を少し進むと、左の草地に入った所に小田原用水取入口がある。

【小田原用水(早川上水)取入口】
 小田原用水(早川上水)はこの地で早川の川水を取り入れ、板橋村は旧東海道の人家の北側を通水し、板橋見付から旧東海道を東に流水して古新宿を通り、江戸口見付門外蓮池に流れ出たもので、途中の所々で分水されて小田原城下領民の飲料水に供されていたものである。
 この古水道は小田原北條氏時代に施設されたものと思考され、我が国の水道施設の中では初期の頃の水道と思われる。江戸時代になっても利用され、城下17町の飲料水として利用されていた。
 その後上水道から下水道へと姿をかえ、昭和31年市内電車の軌道撤去による国道の大改修によって面目を新たにした。
 なお、近年道路工事中に、江戸時代のものと思われる分水木管が発見され、その一部が市立郷土文化館に保管されている。


【日蓮聖人霊跡】 (右側) 15:39~15:56
 国道を更に進み、「小田原厚木道路」のガードをくぐった右の「君田島踏切」を渡って再び旧道に入る。
 踏切を渡ったすぐ右側の線路沿いに日蓮聖人霊跡の説明板が立っている。
 その傍らには『相州 思親閣 御塔妙福寺旧跡』の立札や馬頭観世音の石碑、また、倒れていたが『ふた親之象の鼻(日蓮思親の地)』と書かれた標柱もあった。

〔日蓮聖人霊跡〕

 文永十一年(1274)日蓮聖人が鎌倉から身延山に赴く途中五月十三日当所を通り巨石象ヶ鼻(石の形が象の鼻に似ている処からそう呼んでいた)の上に登り遠く下総の諸岳を望んで故郷忘れ難く遥かに亡なられた両親を偲ばれ回向して冥福を祈られお曼荼羅本尊を書かれ石の宝塔を建て首題釈迦牟尼佛多宝如来四菩薩を刻し衆生済度の病即消滅を祈願された
 その後この地をお塔のふた親さんと呼ばれ里人信仰をあつめた永仁元年(1293)僧朗慶日蓮の弟子がこの地に来て師の旧跡であるこの地に寺を建て象鼻山妙福寺と命名下総国中山村大本山法華経寺(末寺)同宗の人々はもとより一般里人から礼拝されていたおしくも大正二年廃寺となり同村蓮正寺に合併され現在は同市板橋に移り御塔山生福寺となっております
     神奈川県皇国地誌残稿より
     昭和四十七年八月十三日 日蓮聖人讃仰の有志一同


 この説明板の右前方に、日蓮聖人思親の地と書かれた鳥居型のが建っていて、線路と崖に沿った登り道が見える
(上の写真でフェンスが延びている道)
 門の後ろ左右には、狛犬が置かれていた。
  
 門をくぐって、暫く草道を上って行くとやがて石段になる。その途中右に下りる道が現れるがすぐ行き止まりで、そこには岩に刻まれた文字と石碑が建っていた。
  
 上の写真で、左の道を更に登ると鉄の階段が現れ、頂上右に鉄のテラスがある。
 この場所が、日蓮聖人が房総の山を望んで両親を偲ばれた所であろう。但し、現在は樹木が茂って眺望は良くない。
    

 このテラスの左には祠より小屋と言って良い建物があり、中に三軀の石仏が祀られていた。
    


【鈴廣のかまぼこ博物館】 (左奥) 16:11
 踏切まで戻って、3本ある真中の旧道を進む。
 左カーブした先に2002年に来たときは「涙橋」を詠んだ詩碑があったが、今回は見つけることが出来なかった。風祭駅入口まで行った所で、戻って探したがやはり見つからなかった。
 左側「箱根病院」の所を左折すると箱根登山鉄道の「風祭駅」である。
 風祭駅の踏切を渡って国道の「風祭駅入口信号」に出ると、右に鈴廣のかまぼこ博物館、左にかまぼこの里(鈴廣の売店)がある。
 製造風景の見学やかまぼこづくりの体験(有料)出来る博物館を見学してから、売店でお土産を購入し、風祭駅から帰宅した。
  



 11回目の旅終了(16:30) 箱根登山鉄道「風祭駅」より帰宅

 今回の記録:街道のみの距離は、9.0Km(国府津駅前信号~風祭駅入口)
         日本橋から二十一里二十五町(85.2Km)。
         寄り道を含めた実歩行距離は、 16.9Km(国府津駅~風祭駅)  総計149.5Km
         歩数:27,700歩(2015年)



番外【石垣山一夜城歴史公園】 別途、2002年11月16日に車で見学。
 
小田原駅より徒歩で約1時間半かかる上、長い急坂があるために訪れることが出来なかった石垣山に車で行った。

 石垣山に登っていく坂の途中には、「石垣山に参陣した武将たち」という案内板が次々と現れる。
 下から順に記載。
【堀秀政】 天文二十二年(1553)~天正十八年(1590)
 美濃の豪族堀秀重の子。織田信長に仕え、側近として活躍。信長の伊賀攻めの年、近江長浜城主となる。秀吉に従い羽柴姓を与えられ、小牧・長久手の戦いや紀州攻めで活躍した。その功績により、越前・加賀十八万石の領土を与えられて北庄城に入り、北国支配の中心となった。小田原合戦では先鋒として出陣し、小田原城の西南、石垣山の前衛として陣をしいた。ところが、五月二十七日、小田原包囲陣中で病死し、福井の長慶寺に葬られた。早川の海蔵寺にも墓がある。
伊達政宗】 永禄十年(1567)~寛永十三年(1636)
 
米沢城主伊達輝宗の子、幼名は梵天丸。天正十三年以降、佐竹・蘆名らの連合軍と戦い、仙道七郡を手に入れ、勢力を広げていった。秀吉に従い小田原合戦に加わるべきか迷い、なかなか参陣しなかったため、その遅れを責められ領地の一部を没収された。正宗が小田原攻めに加わったことは、その援軍を期待した北条氏にとって大きな痛手となった。秀吉の死後まもなく家康に近づき、伊達六十二万石を確定させ、仙台城を築いた。幼少のころ、右眼を失明し、「独眼竜」と恐れられたが、自身は独眼にふれることを嫌い、死後に残る肖像には両眼を備えるよう遺言したという。

宇喜田秀家】 元亀三年(1572)~明暦元年(1655)
 備前岡山城主宇喜田直家の子。秀吉の養女となった前田利家の娘を妻とし両家と姻戚関係となり、備前・美作両国と備中東半分の約五十万石を治めた。小田原包囲陣では、小田原城の西方、水之尾付近に陣場を構えたと言われている。合戦の最中、氏直の弟氏房に酒や肴を贈って籠城の苦労を慰め、伊豆の江川酒を返礼として贈られ、氏房に講和を勧めたとする物語が伝えられている。

徳川家康】 天文十一年(1542)~元和二年(1616)
 三河岡崎城主松平広忠の子。長い人質生活の後、岡崎城に戻る。織田信長と同盟して東海・中部一帯に勢力を伸ばした。娘の督姫を北条氏に嫁がせ、北条氏とともに豊臣秀吉に対抗したが、その後秀吉と和睦し、氏直にも秀吉に従うことを勧めた。小田原攻めが決まると、大軍を率い先鋒として出陣し、小田原城の北東、酒匂川の西側に陣をしいた。秀吉の死後、関ヶ原の戦いに勝ち、征夷大将軍に任じられ江戸に幕府を開いた。
 家康の陣場跡には今日も土塁の一部が残り、江戸時代に建てられた石碑(市指定文化財)や東照宮のたてものがある。
【千利休】 大永二年(1522)~天正十九年(1591)
 和泉境の納屋衆千与兵衛の子。堺の町衆の間で流行していた茶の湯にひかれ、武野紹鴎らに学ぶ。初め与四郎、のち宗易と名乗った。茶人としての名声を高めて織田信長の茶頭の一人に加えられ、次いで豊臣秀吉に仕えて利休の名を朝廷から授かるなど、天下の茶匠と言われるほどになった。小田原合戦でも秀吉に同行し、側近の一人として活躍する一方、陣中で茶会を催し、諸将の苦労を慰めた。茶道のひとつである「侘茶」で使用される竹の花生けは、小田原合戦に随行した利休が茶会の際にその場で作ったことが始まりと言われている。
【淀殿】 ?~元和元年(1615) 生年を永禄十年(1567)とする説あり
 近江小谷城主浅井長政の娘、幼名お茶々。母は織田信長の妹お市の方。信長の死後、重臣柴田勝家と再婚した母とともに越前北庄に移った。勝家が豊臣秀吉に破れると、秀吉のもとに移り、やがて側室となり長子鶴松を身ごもった。喜んだ秀吉から淀城を与えられ、「淀殿」と呼ばれた。小田原合戦に持久戦で臨んだ秀吉は、集まった諸大名の苦労を思いやって妻たちを呼ばせ、自身も淀殿を呼び寄せた。石垣山井戸曲輪の井戸は「淀殿化粧の井戸」と伝えられている。
 
秀吉の死後は、遺児秀頼の生母として大阪城にあったが、大坂の陣に破れ落城とともにその生涯を閉じた。

【羽柴(豊臣)秀次】 永禄十一年(1568)~文禄四年(1595)
 豊臣秀吉の姉の子で、近江八幡山四十三万石の城主。小田原合戦では先陣として山中城を攻め落とし、韮山城、さらに小田原城の包囲に加わった。秀次の陣場は、小田原城の北西、辻村植物公園の東部付近に位置したと伝えられ、この時秀次が使用した陣鐘が久野の総世寺に寄進されている(県指定文化財)。秀次はこの後、秀吉に実子秀頼が生まれると次第に関係が悪くなり、謀反を企てたとして高野山に追放され、切腹を命じられた。
【豊臣秀吉】 天文六年(1537)~明暦元慶長三年(1598)
 織田信長に仕えて活躍。信長の後継者となり天下統一を進めた。四国・九州を平定した後、東国の攻略に乗り出した。容易に従わない北条氏を討ち滅ぼすべく、諸大名に命じ大軍を率いて関東に攻め入った。石垣山(国指定史跡)に城を築いて本陣とし、小田原城を攻め、北条氏を滅ぼして関東を平定した。この城を「太閤の一夜城」といい、秀吉が一夜にして築いたと言われているが、実際には約八十日を費やしている。小田原合戦によって、東北の諸勢力も従い、全国平定を成し遂げた。


 
山頂の駐車場に車を止めて、うっそうとした林と細い登り口をながめていたら、ボランティアの人が、「ここの城は突貫工事で造営した為、死んだ人も多く、日が暮れたら来たくない所だ」と言っていた。上は広々としているが、登り口は本当にさびしい道である。この入口に『国指定史跡 石垣山一夜城歴史公園』と刻んだ石碑が建っている。

【石垣山一夜城】 国指定史跡(昭和34年5月13日指定)

 史跡石垣山は、JR早川駅の西方約二・五Km、国道一号線から東へ約一Kmのところにあります。また小田原城まで僅か三Kmのところにあり、標高二五七mの本丸からは小田原城や城下の様子が一望できます。
 石垣山は、もと笠懸山、松山などと呼ばれていましたが、天正十八年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏の本拠小田原城を水陸十五万の大軍を率いて包囲したとき、その本営として総石垣の城を築いてから石垣山と呼ばれるようになりました。この城を秀吉が一夜にして築いたようにみせかけたという伝承から、石垣山一夜城とか太閤一夜城などとも言われています。
 秀吉は、この城に滞在していた一〇〇日余りの間に天皇の勅使を迎えたり、千利休や能役者、猿楽師等を呼び寄せました。また自ら淀君などの側室も呼び、参陣の諸大名にもこれにならうよう勧めたと言われています。この城は単に小田原攻めの本営であるというだけでなく、太閤秀吉の威信を示すと共に、長期戦に備えた本格的な城構えであったといえます。
 この城は関東で最初に造られた石垣の城です。石積みは秀吉が連れてきた近江の穴太(あのう)衆による野面積といわれるもので、小田原藩の管理下におかれていた江戸時代にも、度重なる大地震に耐え、今日まで当時の面影を大変よく残している貴重な城跡です。
 この石垣山は、土地所有者の松岡氏を始め地元関係者の御厚意により昭和六十二年度に公有地化することができ、現在歴史公園として一般に公開しています。
     平成二年三月 小田原市


 林の中を登って行くと、やがて公園として整備された道になる。
  


 上の写真の階段を登りつめると、二の丸(馬屋曲輪)跡・本丸(本城曲輪)跡・天守台跡・井戸曲輪跡等が見られる。


二の丸跡
〔一夜城の構造〕
 石垣山一夜城は、最高地点の天守台の標高が二六一・五mあます。小田原城の本丸より二二七m高く、また小田原城までの距離はわずか三Kmと近く、眼下に小田原城やその城下はもとより、足柄平野や相模灘、遠くには三浦半島や房総半島をも望むことができます。小田原城包囲軍の指揮をとるには最も適した場所といえます。
 この城が、石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、築城にあたり、山頂の林の中に堀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採したためと言われています。しかし、実際には約四万人が動員され、天正十八年の四月初めから六月下旬までの八十日間が費やされました。
 城の縄張りは南北方向に走る尾根を軸にして、その最高地点に本丸と天守台を設け、南には西曲輪と大堀切を隔てて出城が、また北には二の丸や北曲輪、井戸曲輪等が配置されています。このほか本丸の東には南曲輪等の小規模な曲輪群があります。こうした曲輪の配置については享保五年(1720)に小田原藩によって作られた絵図等でも知ることができます。
 城道は、井戸曲輪の北方から二の丸を通って本丸に至るルートと、南曲輪から本丸に至る東口ルートの二筋があり、いずれの城道も関白道へ通じていました。城内に入ると通路には枡形と呼ばれる屈曲した構造を持ついくつかの門がありました。門には瓦が用いられており、豪壮なその構えは秀吉の威信を示していました。
 現在、石垣や曲輪などの道構が確認できる範囲は出城から北曲輪までで、南北の延長は約五五〇m、東西の最大幅は二七五mあります。
     平成二年三月 小田原市


 井戸曲輪は、谷地形になるところを塞ぎ止めるように周囲に石垣を積み上げて、その底に井戸を作ったもので、ここの石垣は城の中でも最も良く残っている。当時の石垣構築技術を知ることができる絶好の場所である。底の井戸は、淀殿が使ったといわれる化粧井戸と云われている。
  


 二の丸跡の先に展望台があり、小田原市街が眺望できる。
 下の写真は展望台から写したもので、写真では分かりにくいが、肉眼で小田原城が見える為、本陣にするには最高の場所と実感出来る。
  



「大磯宿(後半)」 ← 「目次」 → 「箱根上り」